HP Pavilion 590 レビュー |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、HP Pavilion 590を解説します。 |
![]() |
HP Pavilion 590レビュー
HP Pavilion 590はミニタワー型筐体を採用したデスクトップ(HPミニタワーデスクトップの一覧)。HPデスクトップPCの中でスタンダードクラスに位置づけられています。
Pavilion 590の主な特徴は次のとおり。
・第9世代インテルCore i3/i5/i7プロセッサ搭載モデルを選択可能 ・一般的な作業であれば快適にこなせる性能を発揮できる ・ミニタワー型筐体を採用 ・モダンなデザイン ここでは、Pavilion 590の特徴、性能、使い勝手等について詳しく解説します。 目次
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() ![]() [スポンサーリンク]
1)モダンなデザイン
Pavilion 590では、ボディの前面部にシルバー基調のモダンなデザインを採用。
細かい模様が入っており、お洒落な感じに仕上がっています。従来のデスクトップPCとは大きく異なるデザインです。hpロゴマークの周りのシルバーが反射して綺麗。とてもエントリータイプのデスクトプには見えません。ちょっと高級な感じがしますね。
側面部の黒とのコントラストがすごくいい感じです。
光の当たる角度に応じて、印象が変わってきます。
ちょっとゴージャスな感じに仕上がっていますね。これなら、デザインにこだわる人でも満足できるレベルじゃないでしょうか。
2)スペックをチェック
CPUには、インテル第9世代Core i3/i5/i7プロセッサの中から選択可能。
メモリは8GB/16GB搭載モデルを選択可能。エントリーに位置づけられるPavilion 590の場合、3Dゲームや動画/画像編集などのヘビーな作業は想定されていないので、8GBを積んでいれば十分でしょう。 余裕のあるパフォーマンスを確保したければ、16GBメモリ搭載モデルがオススメです。 ストレージにはHDD搭載モデルを選択できます。高速アクセス可能なSSDの選択肢はありません。最近はSSD搭載モデルが増えているだけに、SSDを選択できないのはちょっと残念(上位モデルのPavilion 595ではSSDを選択できます) グラフィックスには、CPU内蔵タイプのみを選択可能。高い描画処理能力を必要とする動画/画像編集などの作業には不向きです。 以上見てきたように、Pavilion 590は、比較的負荷のかからないタスク(Web閲覧/ビジネスアプリの操作/動画再生)をメインで行う人向けの構成になっていると言えます。 なお、LAN端子を搭載しているほか、IEEE 802.11a/b/g/n/acにも対応しているため、有線に加えて、ワイヤレスでもネットに接続できます。 3)パフォーマンスをチェック
HP Pavilion 590のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機の構成は次のとおり。
【HP Pavilion 590-p0103jp パフォーマンスモデル (DVD無し) 】
CPU:インテルCore i7-9700(8コア/8スレッド) メモリ:16GB ストレージ:HDD グラフィックス:インテル UHD グラフィックス 630 CPUの性能をチェックするCINEBENCHベンチマークのスコア。
CPU:3052pts 負荷が軽めのゲームドラゴンクエストXのベンチマークソフトのスコア。
負荷が中程度のファイナルファンタジー14 紅蓮のリベレーターベンチマークソフトのスコア。
1920×1080ドットの解像度で標準品質で実行するのであれば、十分楽しめる性能を発揮できるのがわかります。
グラフィックスがCPU内蔵タイプでゲームを想定したつくりになっていないので、ゲームのベンチマークソフトのスコアは厳しめですが、それでも、負荷が軽めのゲームであれば十分楽しめるし、負荷がちょっとかかるゲームでも、解像度/品質を抑えれば、そこそこのレベルで楽しめるという結果が出ています。 動作はきびきびしています。Web閲覧・動画再生・エクセルなどのオフィスソフトの操作といった一般的なタスクであればストレスなくこなせると思います。
4)ミニタワー筐体を採用
Pavilion 590はミニタワー型筐体を採用。B5サイズのノートと比べてみました。いわゆる通常のミニタワーボディに比べると、若干コンパクトなつくりになっています。
幅はなんとか片手で掴める大きさ。
奥行きもそれほどありません。
これなら、通常の大きさのデスクトップPCと比べて、置き場所に困る場面も少ないと思います。
24インチ液晶モニタと接続したところ。
ミニタワー型筐体を採用しているため、一定の拡張性を確保しています。搭載している拡張ベイは上のとおりです。
5)各パーツをチェック
Pavilion 590の各パーツをチェックします。
前面部。
左上に光学ドライブが配置されます。搭載できるのはDVDドライブのみ。ブルーレイドライブは選択できません。
なお、Pavilion 590では、光学ドライブ無しモデルも用意されています。光学ドライブ無しモデルの方が価格が安く設定されているので、普段光学ドライブは使用しないので、価格は安い方がいいと思う人は、光学ドライブ無しモデルの方がオススメです。 右上に端子類が配置されています。
上から順番に、電源ボタン、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1、メディアカードリーダー×1、USB3.1 Gen 1 × 2 (電源オフUSBチャージ機能対応)、USB3.1 Gen1 Type-C × 1 (電源オフUSBチャージ機能対応)が配置されています。 電源をオンにすると電源ボタンが点灯します。
前面にUSBポートがあると接続しやすくて便利です。
右側面部。
左側面部。通気孔が配置されています。
背面部。
上段の左上に端子類が配置されています。
上から順にオーディオ端子、HDMI端子、VGA端子、USB3.1 Gen1 × 2、USB2.0 × 4、LANポートが配置されています。 中段は拡張カード用のスペース。Pavilion 590では、グラフィックボード搭載モデルは用意されていないので、このスペースは空きの状態です。
下段に電源端子が配置されています。
6)同梱物をチェック
Pavilion 590の同梱物をチェックしてみましょう。
電源ケーブル。
同梱されるキーボードとマウスは、光学ドライブ無しモデルではUSBで接続する有線タイプ。光学ドライブ搭載モデルではワイヤレスタイプです。
上の写真は、USBタイプ。 こちらはワイヤレスタイプ。配線が邪魔にならないうえ、好きな場所に置くことができます。レシーバーを本体のUSB端子に接続して利用します。
使い勝手はワイヤレスタイプの方が上ですが、定期的に電池を交換する必要があります。 「HPパソコンナビ」というガイドブックも同梱されています。全ページカラーで、イラストも豊富に使われているので、参照しやすいと思います。
まとめ
以上、Pavilion 590について詳しく見てきました。主な特徴は次のとおり。
・第9世代インテルCore i3/i5/i7プロセッサ搭載モデルを選択可能 ・一般的な作業であれば快適にこなせる性能を発揮できる ・ミニタワー型筐体を採用 ・モダンなデザイン Pavilion 590はデザインがいいのでリビングに置いても違和感はないと思います。エントリー向けの構成になってるため、Web閲覧/動画再生/ビジネスアプリの操作といった、比較的負荷のかからないタスクをメインで行うのに最適です。 *詳しくは、Pavilion 590詳細情報
*HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを11万円以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が11万円以上13.2万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() 特別クーポンを利用すればHPアクセサリー製品が30%オフに!
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すれば、対象となるHPアクセサリー製品が通常価格から30%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPアクセサリー製品を30%オフでゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() ![]() ![]() ![]() (更新日:2020年1月14日) |