HP ProBook 430 G8 レビュー |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、HP ProBook 430 G8について解説します。 |
![]() |
HP ProBook 430 G8レビュー
ProBook 430 G8は、HPの法人向けProBookシリーズに属する13.3インチ液晶搭載ノートPC。
ProBookシリーズは、コストを抑えつつ、ビジネスに最適な機能とデザインを兼ね備えたシリーズです。(→ProBookシリーズのモデル一覧はこちら)。 ProBook 430 G8の特徴をまとめると次のとおり。
・13.3インチ液晶搭載のモバイルノートPC ・コンパクトなボディ ・第11世代インテルCoreプロセッサ搭載 ・落ち着いたデザイン ここでは、ProBook 430 G8の特徴・スペック等について詳しく解説します 。 ![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → HP ProBook 430 G8詳細情報
![]() 目次
1)質感の高いデザイン
2)13.3インチ液晶搭載のコンパクトノートPC 3)スペックをチェック 4)高い耐久性/セキュリティを確保 5)使い勝手をチェック 6)各パーツをチェック 7)同梱物をチェック まとめ *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
【レビュー機の構成】 インテルCore i5-1135G7/8GB(8GB×1)メモリ/512 GB M.2 SSD/インテルUHDグラフィックス(プロセッサー内蔵) ![]() ![]() ![]() *当サイト向け特別クーポンが提供されています。個人向けPCが7%オフ/法人向けPCが4%オフになるクーポンとアクセサリー製品が30%オフになるクーポンが利用可能です。
![]() 1)質感の高いデザイン
HP ProBook 430 G7は質感の高いデザインを採用。
触るとひんやりするので、おそらく天板部分にはアルミニウムが採用されています。
光が当たったところの反射がとても綺麗。
カラーリングはシルバーのみ。どのシーンで使っていても違和感のないカラーです。
カバーを開くと、キーボードはブラック、パームレスト部分はシルバーのツートンカラーを採用。
落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
背面部は直線を基調としたつくりになっています。
本体を持つときに手にすることが多い部分ですが、直線基調だと触り心地が良くて持ちやすいですね。
![]() ![]() 2)13.3インチ液晶搭載のコンパクトノートPC
HP ProBook 430 G8は13.3インチパネル搭載のモバイルノートPC。
液晶の左右の外枠(ベゼル)がスリムなスリムベゼルデザインを採用。これにより、コンパクトなボディを実現しています。
従来のモデル(ProBook 430 G7)に比べて、液晶の上下のベゼルが狭くなっており、さらなるコンパクト化を達成ています(上の画像はProBook 430 G7)。
指と比べるとベゼルのスリムさがよくわかります。
B5サイズのノートと比べたところ。
厚さは約17.7mm。光学ドライブを非搭載とすることで、非常にスリムなボディに仕上がっています。
これぐらいスリムだと、すごく掴みやすいですね。さっと持ちあげて移動することが可能。
スリムボディのためシルエットも綺麗。シャープな印象を与えます。
重量は1.265kg(実測値)。このクラスのノートPCとしては標準的な重さかな。すごく軽いというわけではありませんが、持ち歩こうという気になります。
そんなに重くないので取り扱いが楽ですね。
コンパクトなボディなので、脇に抱えて気軽に移動できます。
ビジネスバックからの出し入れも、ボディの左右が引っかかることもなくスムーズです。
ディパックからもさっと取り出せます。
コンパクトでそれほど重量もないので機動性は高いと思います。
![]() ![]() 3)スペックをチェック
HP ProBook 430 G8の主なスペックをチェックしてみましょう。
ProBook 430 G8では、CPUに第11世代インテルCoreプロセッサ搭載モデルを選択可能。 4)高い耐久性/セキュリティを確保
HP ProBook 430 G8では、米軍調達基準(810H)をクリアする高い耐久性を確保しています。
20,000時間に及ぶ様々な厳しい品質テストに合格しているため、安心して使うことができます。 また、HP Sure Click、HP Sure Senseなど、多彩なセキュリティ機能を搭載しており、安全性を高めています。 ProBook 430 G8は東京で製造されており、「Made in Tokyo」のシールが画面左上に貼り付けられています。
東京製造に伴い、納期を短縮できるほか、 海外で生産したPCを国内に持ち込む場合に比べ移動距離が短くなるため、輸送中のトラブルが発生するリスクを減らせます。 ![]() ![]() 5)使い勝手をチェック
HP ProBook 430 G8の使い勝手をチェックします。
■起動時間
起動時間(電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまでの時間)を計測してみました。
1回目:13.46秒/2回目:12.17秒/3回目:15.09秒 このぐらいの速さで起動してくれるのであれば、それほど待たされる感じはないですね。すぐに使い始めることができます。 ■搭載している端子類
HP ProBook 430 G8に搭載されている端子類は次のとおり。
・USB 3.1 TypeC(Gen2) x 1 ・USB3.1(Gen 1)ポート×2(左側の一基がPowered USB) ・HDMIポート ・microSDカードスロット LAN端子は用意されていないので、有線でネットに接続する必要がある場合は、別途アダプタを用意しなければなりません。 USB端子は全部で3つ。従来からあるUSB Type-A端子が2つ、前後の向きのないUSB Type-C端子が1つ搭載されています。 USB Type-C端子は、Power DeliveryとDisplayPortに対応しています。 ・PowerDelivery対応:受給電可能なため、高速充電可能 ・DisplayPort対応:外部映像出力可能 ■外部映像出力
ProBook 430 G8の外部映像出力端子として、HDMIに加えて、USB Type-C端子(DisplayPort対応)が利用可能です。
USB Type-C映像入力端子を搭載した24インチモニタとUSB Type-Cケーブルを介して接続してみました。
前述したように、ProBook 430 G8に搭載されているUSB Type-C端子はPowerDeliveryに対応しているため、充電することが可能(モニタも給電機能を搭載している場合)。
USB Type-Cケーブル一本接続するだけで、外部映像出力と充電を同時に実行できるのはすごく便利です。
次に、この状態でHDMI端子にHDMIケーブルを接続し、27インチモニタに接続してみました。
すると、無事に3画面同時出力することができました。2台のモニタに外部出力することで広い表示領域を確保でき、作業効率をアップできます。
F1キーに画面表示切り替え機能が割り当てられています。
このボタンを押すと、「PC画面のみ」「複製」「拡張」「セカンドスクリーンのみ」の中から表示方法を選択できます。簡単に表示を切り替えることができて便利ですね。
■Webカメラ格納可能
Webカメラがディスプレイ上部中央に配置されていますが、スライド式の蓋が用意されており、手動でカメラをオフにすることができます。
Webカメラの上にあるスライダーを手でスライドさせると、
カメラに物理的に蓋がかかって、オフの状態になります。
カメラを使わないときはオフにすることで、画像/映像の流出問題を回避できます。
また自宅でオンライン会議中に誰かが訪問したとき、スライドさせるだけでカメラを簡単に使用不可にできるのは便利だと思います。 なおWebカメラには広角レンズ搭載しているため、広い範囲を撮影できます。
■スピーカーミュート/マイクミュート機能搭載
HP ProBook 430 G8には、スピーカーミュート/マイクミュート機能が搭載されています。 F5キーでスピーカーのオン/オフの切り替えが可能。オフの状態の場合、オレンジ色のライトが点灯します。
F8キーでマイクのオン/オフの切り替えが可能。こちらもオフの状態でオレンジ色のライトが点灯します。オンライン会議を実施中、こちらの音声を相手に聞かせたくない場合、ワンタッチでマイクをオフにできます。
■機内モード搭載
ProBook 430 G8は機内モードを搭載しているため、ワイヤレス通信をすぐに遮断したいときに使えます。
F11キーで機内モードのオン/オフの切り替えが可能です。
■ディスプレイを180度開くことができる
HP ProBook 430 G8は、ディスプレイを180度開くことが可能。複数の人で画面を共有するときに便利です。
■指紋認証センサー搭載
ProBook 430 G8は指紋認証センサーを標準でパームレスト部分に搭載。
いちいちパスワードを入力しなくても済むうえ、生体認証により、セキュリティを高めることができます。
■片手でディスプレイを開くことができる
ProBook 430 G8の前面部は真ん中が窪んだ形状をしています。
このおかげで指を引っかけやすいですね。
ゆっくりとであればカバーを片手だけで開き切ることが可能。いちいち両手を使わなくてもいいので、ストレスフリーで使い始めることができます。
■サウンド
スピーカーは、キーボードの左右に配置されています。この位置にスピーカーがあると、音が直接耳に届きます。
音楽を聴いてみましたが、高音部分が少しシャカシャカしますが、全体的な印象はそれほど悪くありません。音質を追求する人には物足りないかもしれませんが、ビジネスノートPCであることを考えれば納得できるレベルだと感じました。
![]() ![]() 6)各パーツをチェック
ProBook 430 G8の各パーツをチェックしてみましょう。
ディスプレイには13.3インチパネルを搭載。HDパネル/フルHDパネルのいずれかを搭載したモデルを選べます。それぞれのスペックは次のとおり。
レビュー機はHDパネルを搭載しています。
表示は少し青みがかっています。
斜め方向からはそれほど見づらくありませんが、
下方向からは見ると、表示が黒っぽくなってしまい、見づらくなります。ディスプレイのこの特性からして、おそらくはTNパネルを搭載していると思われます。TNパネルは価格が安いため、このあたりコスト重視ということなんでしょう。
表示の綺麗なIPSパネルと比べると、画質の点では大きな差があります(IPSパネルの方が綺麗/視野角が広い)が、きちんと真正面になるよう液晶の角度を調整すれば、それほど見づらさは感じません。
価格の安さ重視ならHDパネル搭載モデル、表示の綺麗さを重視するのなら、IPSパネル採用のフルHDパネル搭載モデルがオススメです。 レビュー機はHDパネルを搭載しているため最大解像度は1366×768ドット。
画面表示が大きいので見やすいのですが、表示領域が狭いため、複数のウィンドウを横に並べて表示させるのはちょっと難しいですね。作業効率重視なら、表示領域の広いフルHDパネル搭載モデルがおすすめ。
文字潰れなどは発生していないため、文字表示は見やすいです。
非光沢パネルを採用しているため、照明などの映り込みが発生しづらく、長時間見続けても目が疲れにくいですね。
キーボード。
個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。
テンキーは非搭載。特に小さなキーや変則的なキー配置は設定されていません。
キートップは滑りにくく指の収まりがいいですね。
キーストローク(キーを押し込む深さ)は1.5mm。
ちょっと浅く感じますが、スリムタイプのノートPCとしては標準的なキーストロークです。押した後の反発がちょっと強めのため、心地よくタイピングできます。打鍵音もそれほど大きく感じません。
キーピッチは18.7mm。フルサイズのキーボード(19mm)と同程度のキーピッチを確保しているため、窮屈さは感じないですね。
快適なキータイピングが可能です。
キーボードの右上に電源ボタンを配置。電源をオンにすると白色のライトが点灯します。
ファンクションキーの列に配置されているため、誤って押した時に誤動作しないか心配になりますが、軽く押すだけでは誤動作しませんでした。
タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用。
滑りは良く、反応も良好です。
クリックボタン部分の反応も良く、押し込み幅もちょうどいい感じ。クリック音も、カチャカチャせず、タンタンという軽めの音なので耳障りではありません。
左側面部。
写真左から順に、ナノセキュリティ ロック ケーブル用スロット、USB 3.1(Gen 1)ポート、コンボステレオヘッドフォン/ マイクジャック、microSDカードリーダーが配置されています。
左側面部の端子類にケーブル・デバイスを接続したところ。
右側面部。
写真左から順に、HDMIポート、USB 3.1(Gen 1)ポート、USB Type-C ポート(Power Delivery/DisplayPort対応)、電源コネクターが配置されています。
右側面部の端子類にケーブル・デバイスを接続したところ。
左右両側面部のすべての端子類にケーブル/デバイスを接続してみました。本体の手前側に端子類が配置されていないので、キーボード操作時にケーブル・端子が邪魔になるケースは少ないと思います。
前面部。
背面部。
背面部の中央には「ProBook」のロゴが印字されています。
底面部。中央に大きめの通気孔が配置されています。
継ぎ目はなく、簡単には筐体内部にアクセスできない仕様になっています。
![]() ![]() 7)同梱物をチェック
HP ProBook 430 G8の同梱物をチェックします。
ACアダプタと電源ケーブル。
ACアダプタは手のひらに収まる大きさ。
立方体の形状をしており、コンパクトなつくりになっています。
接続端子には、L型コネクタを採用。
本体右側面部の奥にある電源コネクタに接続して充電します。L型コネクタのため、スペースをとりません。また接続時にケーブルをひっかけてしまうリスクを減らせます。
45W型のACアダプタを採用(同梱されるACアダプタは、構成による異なる可能性があります)。
ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は231g。
セットアップ手順/各部名称などを示したペーパーも同梱されています。
![]() ![]() まとめ
以上、HP ProBook 430 G8について詳しく見てきました。主な特徴をまとめると次のとおり。
・13.3インチ液晶搭載のモバイルノートPC ・コンパクトなボディ ・第11世代インテルCoreプロセッサ搭載 ・落ち着いたデザイン 13.3インチ液晶搭載のコンパクトノートPCで、上質なデザインに仕上がっています。 ![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → HP ProBook 430 G8詳細情報
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP法人向けPCが4%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP法人向けPC(7.7万円以上)が通常価格から4%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで4%オフをゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() ![]() 初夏割りキャンペーン実施中!
![]() 法人向けPCをお得に購入できるチャンスです。詳しくは、初夏割りキャンペーンページ
![]() ![]() ![]() (更新日:2021年4月26日) |