HP All-in-One 22-df(インテル) 解説 |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、HP All-in-One 22-df(インテル)を解説します。 |
![]() |
HP All-in-One 22-df(インテル)の特徴解説
HP All-in-One 22-df(インテル)は、21.5インチ液晶搭載のオールインワンPC。コストパフォーマンス重視のHPシリーズに属しています。
→参考:HPオールインワンデスクトップPCモデル一覧 主な特徴は次のとおり。
・21.5インチパネル搭載のオールインワンPC ・液晶の外枠(ベゼル)が薄いデザインを採用 ・インテルPentium/第10世代インテルCore i3/i5プロセッサ搭載モデルを選択可能 ここでは、HP All-in-One 22-df(インテル)の特徴・スペック等について解説します。 ![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → HP All-in-One 22-df(インテル)詳細情報
![]() 目次
![]() (*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください)
![]() 1)スタイリッシュなデザイン
HP All-in-One 22-df(インテル)は、液晶の外枠(ベゼル)が狭いスリムベゼルデザインを採用。ベゼルが狭いことでスタイリッシュさが際立つほか、液晶パネルを見ているときに、ベゼルの存在が気にならず、画面に没入することができます。
21.5インチという、それほど大きくないパネルを搭載しているので、ボディがコンパクト。あまり場所を取らずに設置できます。
カラーリングはピュアホワイト。前面部、背面部とも、同じカラーになっています。
スタンド部分には金属加工のデザインが施されています。ちょっと目を引く形状になっていますね。
![]() ![]() 2)スペックをチェック
HP All-in-One 22-df(インテル)の主なスペックをチェックしてみましょう。
*AMDプロセッサ搭載のHP All-in-One 22-df(AMD)のスペックと比較してみました。搭載しているCPUが異なりますが、両モデルのボディの大きさは同じで、搭載している端子類も同じです。 →参考:HP All-in-One 22-df(AMD)詳細情報 【HP All-in-One 22-df(インテル)の主なスペック】
![]() プロセッサには、インテルPentium/第10世代インテルCore i3/i5搭載モデルを選択できます。
価格重視ならPentiumですが、一定のパフォーマンスを確保したい場合には、やはりPentiumよりも上位のインテルCoreプロセッサを選択することをオススメします。 インテルCoreプロセッサの最新世代は第11世代ですが、HP All-in-One 22-df(インテル)には、一世代前の第10世代を採用。 メモリは標準で8GBを搭載。オールインワンタイプのPCで処理する主なタスク(WEB閲覧、メール、Officeなどのアプリケーションの操作、動画再生等)であれば、そんなに負荷はかからないので、8GBのメモリ容量で足りるシーンが多いと思います。 ストレージはSSDとHDDのハイブリッド構成を選択可能。高速アクセスできるSSDと大容量データを保存できるHDDのいいとこ取りが可能です。 SATA M.2タイプのSSD/PCIe NVMe M.2タイプのSSDを選択できますが、PCIe NVMe M.2タイプの方が高速です。 また、SSDの容量が128GBだと、OSやプリインストールされているアプリケーションの占有領域があるため、あまりデータを保存できません。使い勝手の良さを重視するなら容量が多くて速度も速い256GB SSD搭載モデルがオススメです。 グラフィックスはCPU内蔵のインテルUHDグラフィックスを搭載しています。 描画処理能力はそれほど高くないので、動画/画像の編集を快適に行いたい人には不向きです。 光学ドライブ(DVDライター)を側面部に搭載しています。 このスペックを見る限り、HP All-in-ONE 22はエントリーモデルとして位置づけられているのがわかります。 そこまでハイパフォーマンスではありませんが、比較的負荷のかからないタスクであれば快適に処理できると思います。
オールインワンマシンで、動画/画像編集などのヘビーな作業をこなそうという人はあまりいないと思うので、これぐらいのパフォーマンスで十分でしょう。
![]() ![]() 3)各パーツをチェック
HP All-in-One 22-df(インテル)の各パーツをチェックします。
液晶は21.5インチワイドパネルを搭載。表示の綺麗なIPSディスプレイです。最大解像度は1920×1080ドット。
標準でタッチパネルを搭載しているため、指での直感的な操作が可能。タッチパネルだと光沢パネルになることが多いのですが、非光沢パネルを採用。光沢パネルと比べると、発色の鮮やかでは劣りますが、照明などの映り込みが発生しにくく、長時間見続けていても目が疲れにくいです。 背面部。中央下に端子類を配置。写真左から順に、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート、ネットワークポート (RJ-45)、HDMI出力端子、電源コネクタ、USB 2.0 Type-A ×2、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2、
セキュリティロックケーブル用ホールが配置されています。
側面部に端子類は配置されていないので、ケーブル/デバイスを接続する際は、背面部をのぞき込む必要があります。
Webカメラは収納可能。使いたいときだけカメラを引き出すことで、画像/動画の流出問題を回避できます。
![]() ![]() まとめ
以上、HP All-in-One 22-df(インテル)の特徴について解説しました。まとめると次のとおり。
・省スペース性を実現したオールインワンPC ・21.5インチのIPS/非光沢パネルを搭載 ・スタイリッシュなデザイン ・インテルPentium/第10世代インテルCore i3/i5プロセッサ搭載モデルを選択可能 白を基調としたシンプルなデザインを採用しています。ボディがそれほど大きくないので、設置場所に困るシーンも少ないと思います。 スタイリッシュでコストパフォーマンスの高いオールインワンを探している人にオススメです。 ![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → HP All-in-One 22-df(インテル)詳細情報
![]() 週末限定セール実施中!
![]() HP週末限定セールを実施中です。HP All-in-ONE 22-dfもセールに含まれており、通常より最大29,480円お得なモデルが用意されています。詳しくは、週末限定セール
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2021年4月30日(金)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを11万円以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が11万円以上13.2万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() オンラインストア限定キャンペーン実施中!
![]() オンラインストア限定キャンペーンを実施中です。ノートPC/デスクトップPCをお得に購入できます。詳しくは、オンラインストア限定キャンペーンページ ![]() ![]() 楽天市場でHPパソコンをお得に購入できます!
![]() HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() (更新日:2021年1月12日) |