HP Spectre 13 レビュー |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、Spectre 13について詳しく解説します。 |
![]() |
Spectre 13レビュー
Spectre 13はデザインが非常にスタイリッシュな13.3インチノートです。
いずれも、スタイリッシュなデザインとスリムなボディが大きな特徴ですが、Spectre -13は、
・第8世代インテルCoreプロセッサを搭載している ・質感の高いデザイン ・タッチパネルを搭載している ・バッテリ駆動時間が長くなっている という特徴が挙げられます。 特にスリムさの点では、クラムシェルタイプのタッチ対応ディスプレイ搭載ノートPとしては世界最薄モデルであることを謳っています。 発売当初はセラミックホワイトモデルのみが用意されていましたが、アッシュブラックモデルも登場しました。
ここでは、Spectre 13の特徴/スペック/使い勝手等について詳しく解説します。 目次
1)Spectre 13と先代モデルの比較
2)エレガントなデザイン 3)コンパクト/スリムボディ 4)優れた基本性能 5)USB Type-Cのみを搭載だが変換アダプタを同梱 6)液晶を明けやすい 7)優れたサウンド性能 8)各パーツをチェック 9)同梱物をチェック 10)まとめ *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() 1)Spectre 13と先代モデルの比較
Spectre 13と先代モデルの主なスペックを比較すると次のとおり。
本モデルは、先代モデルと比べて次の特徴を備えています。
・Windows 10 Proを搭載 ・第8世代インテルCore i5/i7プロセッサを搭載 ・16GBメモリ搭載モデルを用意 ・タッチパネルを搭載 ・Windows Helloに対応 ・バッテリ駆動時間が1時間15分延びている ・ボディサイズが小さくなっている タッチパネルを搭載しているというのは大きな違いですね。タッチパネル搭載モデルでありながら、非搭載モデルとほぼ薄さが同じというのはすごいと思います。 2)エレガントなデザイン
Spectre 13の一番の特徴は、その洗練されたデザイン。
白を基調としたセラミックホワイトボディを採用。
落ち着きがありながらも、すごく気品のあるカラーリングです。淡いゴールドとの組み合わせがすごくマッチしていますね。
ゴールド部分の質感もいい感じに仕上がっています。
側面部もゴールドの仕上がり。光が当たると、反射してすごく綺麗です。
側面部は、内側に向かってエッジを削る造形になっており、シャープな印象を与えます。
また、液晶部分を開くときに指を引っかけやすいという機能性も実現しています。
非常に完成度が高いデザインになっています。
高級感を醸し出していますね。凛とした印象を与えます。
ボディにはアニオン電着塗装(AED)という塗装が施されており、
・通常の塗装と比較して、2.5倍ひっかきキズに強い ・より滑らかで、薄い皮膜 ・指紋がつきにくい という特性を備えています。 実際に触った感触もすべっとしていてすごく気持いいです。確かに指紋や汚れもつきにくいです。
キーボードとキーもボディと同じホワイトで統一されています。
手の当たるパームレスト部分もしっとりとしていて、触っていて心地いいです。
側面部の艶のあるゴールドがすごくアクセントになっています。
液晶部分のブラックとキーボード部分のホワイトの対比がすごく綺麗。
キーボード上部にあるスピーカー部分も意匠性に優れています。
ヒンジには、高級家具からヒントを得たスピリングヒンジが採用されており、デザイン上のアクセントになっています。
こういうヒンジを採用しているモデルは他にないと思います。
すごく独創的ですね。
液晶を閉じるとヒンジが見えなくなり、すっきりとした印象を与えます。
液晶の外枠(ベゼル)の幅がすごく狭くなってるナローベゼルを採用。液晶左右のベゼル幅は約5.3mmしかありません。
指と比べてみるとその薄さがわかります。
これだけベゼルが薄いと、デザインでのスタイリッシュさが際立つほか、画面を見ているときにベゼルの存在が気にならず、画面に集中することができます。 画面上部のベゼルも薄くなっていますが、それでもWebカメラは液晶の上部に配置されています。
他社のナローベゼルモデルでは、液晶の下部にカメラが配置されているものもあるのですが、下部に配置されていると見上げる形になってしまい、Webカメラの映りを気にする人もいます。 その点、このSpectre 13の場合、カメラは液晶上部に配置されているため、抵抗なく受け入れられると思います。 発売当初はセラミックホワイトのカラーリングのみ提供されていましたが、アッシュブラックモデルも用意されています。
セラミックホワイトは明るめのカラーリングでしたが、アッシュブラックはちょっと暗めのカラーリング。より精悍な印象を与えます。
ブラックとはいうものの、真っ黒ではありません。光が当たるとちょっと茶色っぽい感じがします。
側面部のゴールドも、セラミックホワイトはちょっと淡い感じでしたが、アッシュブラックではよりしっかりめのゴールドを採用しています。
したがって、光が当たったときの反射がすごく綺麗です。
ちょっと渋めの高級感を醸し出していると思います。
キーボードおよび周辺部分も同じカラーリング。
アクセントに使われているゴールドがすごく綺麗。
底面部も同じカラーリングで統一されています。
セラミックホワイトよりも、落ち着いた印象を受けます。
なお、アッシュブラックのカラーリングを選択した場合、キーボードは英語キーボードのみを選択できます。
ビジネスシーンで使いたい、あまりPCの存在感を出したくない、落ち着いたカラーリングがいい、というのであればアッシュブラックの方がオススメだと思います。
ブラックを基調としているため派手さはありませんが、ゴールドが効果的に使用されており、ちょっと目を引く設計になっています。 3)コンパクト/スリムボディ
Spectre 13は非常にスリムなボディを採用。最薄部は10.4mmしかなく、タッチパネル搭載モデルとしては世界最薄を実現しています。
すごい薄さですね。
これだけ薄いとすごく掴みやすいです。
こうやって横から見ると、その薄さが際立ちます。
指と比べると、薄さがよくわかります。
液晶を開くとこんな感じ。液晶はこの角度までしか開きません。通常のノートと比べると、ちょっと角度が浅い印象を受けます。
本体部分は、CPUやメモリ、ストレージが乗っているのか、と不安になるぐらいの薄さになっています。
これだけ薄いと、すごくシャープな印象を与えますね。
本体は雑誌より一回り大きくなっています。
脇に抱えて持ってみました。
前からみると、ノートPCに見えないですね。薄さがよくわかります。
重量は1.116kg。
ボディの大きさの割には軽く感じます。
気軽に持ち運ぶことができます。
スリム/軽量モデルですが、堅牢性も高くなっています。底面部には軽量ながら剛性に優れたカーボンファイバを採用しています。
実際に持ってみて、ボディのよじれを感じることはありません。すごく頑丈なつくりです。これなら安心して持ち運べると思います。 これだけ薄いので、かばん内の収まりもすごくいいですね。スリムなので容積をとらないうえに、鞄からの出し入れもすごくしやすい。ストレスがなくていいです。
上は手提げ鞄から取り出すところ。 ディパックから取り出すところ。
いずれの場合も、出し入れしやすいほか、ボディが軽量でスリムなのですごく携帯しやすいです。 4)優れた基本性能
Spectre 13の主なスペックをチェックしてみましょう。
セラミックホワイトモデルとアッシュブラックモデルそれぞれにスタンダードモデル/パフォーマンスモデルが用意されています。 【主なスペック】
CPUには、第8世代インテルCore i5-8250U/i7-8550Uプロセッサを選択できます。それぞれの詳細なスペックは次のとおり。
いすれのプロセッサもコアは4つを搭載。1つ前の世代(第7世代)のCoreプロセッサでは2つのコアしか搭載していなかったため、コアの数が倍になっています。
基本的には、コアの数が多ければ多いほど、同時に処理できる処理数が増えるため、マルチタスクの処理性能の向上が見込めます。 メモリは8/16GB、ストレージは高速アクセス可能な256/300GB/512GB SSD (PCIe,NMVe, M.2)という構成になっています。
スリムタイプノートでありながら、高性能なCore Uを搭載しています。また高速アクセス可能なSSD (PCIe,NMVe, M.2)を搭載しているため、読み込み速度を向上させることが可能。コンパクトな13インチノートとしては十分なパフォーマンスを発揮できます。 実際に使ってみて、アプリケーションの起動/切替はすごく高速。Web閲覧や動画再生といった一般的なタスクも快適にこなせました。モバイルノートで実行する、比較的ライトな作業できれば、ストレス無く処理できるレベルのパフォーマンスを確保していると思います。 OSにはWindows 10 Pro (64bit)を搭載しています。
前述したようにセラミックホワイトでは日本語キーボードを、アッシュブラックでは英語キーボードを搭載しています。
バッテリ駆動時間は約11時間15分を確保。1日中外出しても、バッテリ残量を気にせず済むレベルを確保しています。
また、ファストチャージ(急速充電)機能を備えており、30分で50%も充電することができます。急いでいるときやすぐに移動が必要なときに便利です。 OSにはWindows 10 Proを搭載。セキュリティや管理機能を強化できます。 またWindows Helloに対応しているため、顔認証でログイン可能。セキュリティを高めつつ、ストレスフリーで作業を開始できます。 機内モードが用意されているので、すぐにネットとの接続をシャットダウンできます。F12キーを押せば、機内モードのオン/オフを切り替えることが可能です。
Spectre 13のパフォーマンスをチェックしてみました。
レビュー機のスペックは次のとおり Spectre 13-af000(スタンダード) CPU:インテル Core i5-8250U(1.60GHz-3.40GHz, キャッシュ 6MB) メモリ:8GB ストレージ:256GB SSD (PCIe,NMVe, M.2) グラフィック:インテルUHDグラフィックス 620 Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア。
CPU:8.2 メモリ:8.2 ストレージ:8.85 グラフィック:6.5 描画処理能力とCPU性能をチェックするCINEBENCHのスコア
OpenGL(描画処理能力):42.79fps CPU:494cb ストレージ性能をチェックするCrystalDiskMarkのスコア。NVMe SSDを搭載しているだけあって高いスコアを記録しています。
ドラゴンクエストベンチマークの結果。1280×720ドット/最高品質では「とても快適」。
1920×1080ドット/標準品質では「普通」。
比較的ライトなゲームであれば、解像度を抑えめにすれば、快適に楽しめると思います。 5)USB Type-Cのみを搭載だが変換アダプタを同梱
Spectre 13のインタフェースはUSB Type-C×3(うち2ポートはThunderbolt 3対応)のみ。薄さを重視した結果、搭載しているインタフェースは絞っているので注意が必要です。
ただし、USB Type-Cから通常のUSB Aへの変換アダプタを1本標準で同梱しているため、従来のUSBデバイスもそのまま利用可能です。 これが変換アダプタ。
USB A端子側。
USB Type-C端子側。
USB Type-Cは上下の向きがないので接続が簡単でいいですね。Spectre 13のUSB Type-C端子はすべて背面部に搭載されているため、接続する際は後ろにスペースが必要となります。
6)液晶を開けやすい
Spectre 13では、液晶部分を片手で開けることができます。
前面部は内側に削っている造形になっているため、手がひっかりやすいです。
このあたりの工夫もさすがです。
片手だけで液晶部分を開こうとしても、キーボード部分が浮くことがありません。通常のノートPCの場合は、キーボードを搭載したボディが浮いてしまうので、両手で開ける必要があります。
すごく細かいところですが、片手だけで開けられるのはストレスフリーで使い勝手の向上につながります。こういうところまでしっかり配慮されているんですね。
7)優れたサウンド性能
Spectre 13には、老舗のオーディオメーカーであるBANG&OLUFSENのデュアルスピーカーを搭載。優れたサウンド性能を発揮できます。
スピーカーは、キーボードの上部に配置されています。
実際に音楽を聴いてみましたが、細かなチューニングが施されており、より大きな音量でクリアなサウンドを楽しむことができます。シャカシャカした感じがなく、しっとりと落ち着いています。
同梱されている専用アプリを使って細かなチューニングを施すことも可能です。
8)各パーツをチェック
Spectre 13の各パーツをチェックしてみます。
液晶は13.3インチワイドパネル搭載。最大解像度はフルHD(1920×1080ドット)。
光沢パネルを採用しており、色が鮮やかに表現されますが、映り込みが発生しやすいです。 表示の綺麗なIPSパネルを採用。
視野角も広めです。
タッチディスプレイを搭載しています。タッチでの操作時の反応も良好です。
黒もしっかり表現できます。動画を視聴しましたが、精細感が高くすごく綺麗。光沢パネルを採用しているため、色の描写も鮮やかです。
キーボード。セラミックホワイトモデルは日本語キーボードを搭載しています。
コンパクトさを実現するため、キーボードの左右のスペースが狭くなっているのがわかります。 キーボードの左上に電源ボタンが配置されています。
Enterキーの右に一列キーが配置されています。慣れるまでは打ち間違えが発生しやすいかも。
キー表面はそれほど滑らず打ちやすいです。
こちらはアッシュブラックのキーボード。英語キーボードを搭載しています。
Enterキーの形状が日本語キーボードと異なるのがわかります。
キーに英語しか印字されていないのですごくシンプルです。
キーピッチは、約18.7mm。デスクトップのキーボードクラスのキーボードを搭載しています。
コンパクトノートとしてはキーピッチは広めなので、窮屈な感じはしません。
キーストロークはスリムノートとしては深めの約1.3mm。比較的しっかりとした打鍵感を得られます。なので長文が打ちやすいです。
またキーを強く押してもそれほどたわみません。安定したキータイピングが可能だと思います。 キーボードにはバックライトが装備されています。F5キーで、バックライトのオン/オフを切り替えられます。
バックライトを点灯すれば、暗い環境でも快適なタイピングが可能。明るさの調整はできません。
タッチパッドは横長で結構広め。クリックボタンが一体となったタイプです。
表面はつるつるしています。反応は良好。
クリックボタン部分の押し込み幅もいい感じでストレス無く作業することができます。 前述したとおり、パームレスト部分の表面はさらっとしており、触った感触はいいです。
スリム化のため左右の側面部に端子類は配置されていません。
端子類はすべて背面部に配置されています。
左から順にUSB Type-C 3.1 ×1、USB Type-C 3.1(Thunderbolt 3対応) ×2を配置。
一番右にヘッドホン出力/マイク入力コンボポートが配置されています。
コンボポートの左に「SPECTRE」という文字が入っているのが見えますね。
電源ケーブルとアダプタを接続したところです。
底面部。継ぎ目のないデザインになっており、通気孔のみが配置されています。
背面部のすぐ下側にも通気孔が配置されているのが見えます。
9)同梱物をチェック
Spectre 13-af000の同梱物をチェックします。
まずはACアダプタと電源ケーブル。ボディと同じホワイトのカラーリングです。一般的なノートの場合、ブラックのことが多いのですが
、このSpectre 13-af000では、デザインを重視しているんでしょうね。色がボディと同じのため統一感があります。
ちなみにアッシュブラックの場合、ACアダプタと電源ケーブルはブラックです。
ACアダプタ。手の平と同じくらいの大きさです。
電源ケーブル。
ACアダプタと電源ケーブルを接続するとこんな感じ。
重量は358gです。
コンセント部分のみのパーツも同梱されています。
このパーツをACアダプタに接続したところ。ちょうど四角形になり収まりがいいです。コンセント部分は、使わない時は収納できるので携帯しやすいと思います。
ACアダプタとこのパーツを合わせた重量は約257g。電源ケーブルを持ちあるときと比べると、約100g軽量化できます。
こちらの組み合わせの方がケーブルも邪魔になりにくいし、携帯しやすいですね。 電源ケーブルの接続端子はUSB Type-C端子。本体の背面部にUSB Type-C端子が3つ配置されていますが、どの端子に接続しても充電可能です。
Spectre 13-af000には、「HPパソコンナビ」というガイドブックが同梱されています。最近ではこうした解説本が同梱されるのは珍しいですね。
カラーでしかも画像を使って丁寧に解説されているのでわかりやすいと思います。
また、専用スリーブケースが標準で同梱されています。セラミックホワイトモデルの場合、ケースは白色。
アッシュブラックモデルの場合、ケースも黒色です。
合成皮革であるPUレザー製になっており、見た目や触った感触は革のよう。
PC本体がぴったり収まるサイズとなっています。しっかりホールドされており、引き出すときは強く引っ張る必要があります。なので、逆さにしたときに誤って本体を落下させる可能性は低いと思います。
Spectre 13-af000はデザイン性が高いため、外に持ち出すときにキズがつくのが気になりがち。標準でケースが同梱されているのはうれしいですね。 なお、Spectre 13-af000では梱包箱にもこだわっています。セラミックホワイトの場合、本体と同じホワイトのカラーリングを採用。最初に目にしたときに高揚感が得られると思います。
アッシュブラックの場合、梱包箱はブラックです。
まとめ
以上、Spectre 13について詳しく解説しました。特徴をまとめると次のとおり。
・タッチパネル搭載としては世界最薄を実現したスリムノート ・高い質感を実現したラグジュアリーなスタイリッシュPC ・セラミックホワイトとアッシュブラックの2つのカラーリングを用意 ・どこへでも持ち運べる軽量設計 ・第8世代インテルCoreプロセッサを搭載しており優れた基本性能を実現 エレガントでスリムなボディでありながら、高いパフォーマンスを発揮できるノートに仕上がっています。見た目の良さと高いパフォーマンスを両立させたい人、なによりデザインを重視したい人にオススメです。 *詳しくは、Spectre 13詳細情報
*HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを11万円以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が11万円以上13.2万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() ![]() 特別クーポンを利用すればHPアクセサリー製品が30%オフに!
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すれば、対象となるHPアクセサリー製品が通常価格から30%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPアクセサリー製品を30%オフでゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (更新日:2018年3月10日) |