HP 17s-cuの特徴解説/17.3インチの大型液晶搭載ノートPC |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、HP 17s-cuについて詳しく解説します。 |
![]() |
HP 17s-cuの特徴解説
HP 17s-cuは、17.3インチという大型ディスプレイを搭載したノートPC。 HP 17s-cuの主な特徴は次のとおり。
・17.3インチの大型液晶搭載 ・表示が綺麗なIPSパネル搭載 ・シルバーを基調としたデザイン ・第11世代インテルCore i5/i7プロセッサ搭載モデルを選択可能 ・Windows 11搭載 ・先代モデルよりもコンパクト化されている ここでは、HP 17s-cuの特徴・スペックについて詳しく解説します。 ![]() HP公式サイトを確認する → HP 17s-cu詳細情報
![]() 目次
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。
![]() ![]() ![]() *当サイト向け特別クーポンが提供されています。個人向けPCが7%オフ/法人向けPCが4%オフになるクーポンとアクセサリー製品が30%オフになるクーポンが利用可能です。
![]() ![]() 1)17インチの大型液晶搭載
HP 17s-cuは17.3インチ液晶パネルを搭載。画面が大きいため、非常に見やすいと思います。また前に座ると目の前に画面が広がっているイメージになるため、没入感も高いでしょう。
最近は17.3インチ液晶を搭載したスタンダードノートPCは珍しくなっているため、貴重な存在ですね。
最大解像度はフルHD対応の1920×1080ドット。折角大きいディスプレイを採用しているので、もう少し解像度の高いパネルがオプションで選べてもいいと思うのですが、残念ながら設定はありません。
表示の綺麗さで定評のあるIPSパネルを採用しているので、動画や画像を見るときも楽しめると思います。また、視野角も広いため、上の画像のように斜め方向から見ても、見え方に変化はほとんどありません。
ただ、17.3インチという大きめの液晶を採用しているため、ボディも大きめです。
液晶の外枠(ベゼル)がスリム化されており、画面占有率が上昇しています。
また、重量は2.1kg。軽くはありませんが、一昔前の15インチノートPCと同じくらいの重さのため、少しの距離を移動するぐらいであれば、そんなに苦にならないと思います。
通常は据え置きタイプとして利用し、必要に応じて部屋の中を移動させる、という使い方が可能です。在宅ワークにもぴったりだと思います。
![]() ![]() 2)エントリーに位置づけられるもスペックは充実
HP 17s-cuの主なスペックを確認します。
【HP 17s-cuの主なスペック】
【OS】
Windows 11提供開始日(2021/10/5)に合わせて発売されたため、デフォルトでWindows 11を搭載しています。購入後にアップグレードする必要はありません。
【CPU】
CPUには、第11世代インテルCore i5-1135G7 /i7-1165G7プロセッサ搭載モデルを選択できます。 各プロセッサの詳細な仕様は次のとおり。
【メモリ】
メモリは16GB搭載モデルを選択可能。このクラスのノートPCで16GBのメモリ容量というのは結構大容量だと思います。 一般的なタスクであれば十分な容量でしょう。複数のアプリケーションを同時に実行したりして、負荷がかかった状態でも快適に使えると思います。 ただ、このクラスのノートPCとしては16GBは容量が大きすぎるので、8GBメモリ搭載モデルも用意することで、価格を安くしたモデルを提供するのもありだと思うんですけどね。 16GB×1のシングルチャネル構成ではなく、8GB×2のデュアルチャネル構成を採用することにより、メモリへのアクセス速度が向上し、パフォーマンスアップが期待できます。
【ストレージ】
ストレージはSSDのみの構成を選択可能。SSDは、512GB/1TB搭載モデルが用意されています。容量が大きいので、空き領域を気にすることなく作業に専念できます。 大容量データを大量に保存するのでなければ512GBの容量でも十分だと思います。
【グラフィックス】
グラフィックスはCPU内蔵タイプのみを選択可能。動画再生などの一般的なタスクであれば十分なレベルのパフォーマンスを確保できると思いますが、描画処理能力を必要とするタスク(動画編集など)には不向きです。 【光学ドライブ】
先代モデルは光学ドライブを搭載していましたが、HP 17s-cuでは光学ドライブは非搭載です。 【パフォーマンス】
第11世代インテルCoreプロセッサ+16GBメモリ+SSDという構成のため、基本性能は充実していると思います。Web閲覧・ビジネスアプリの処理・動画再生といった一般的なタスクで性能不足を感じるシーンはほとんどないと思います。 ![]() ![]() 3)パッケージをチェック
HP 17s-cuのパッケージ別のスペックをチェックします。
スタンダードモデルとパフォーマンスモデルが用意されていますが、現時点で販売されているのはパフォーマンスモデルのみ。
Core i7プロセッサ+16GBメモリ+1TB SSDという充実した構成になっており、高い負荷のかかる作業(ヘビーな動画・画像の編集作業など)を行うのでなければ、ストレスを感じるシーンは少ないと思います。
(*価格は2022/5/13時点(税込))
![]() HP公式サイトを確認する → HP 17s-cu詳細情報
![]() ![]() ![]() 4)シルバーを基調としたデザイン
HP 17s-cuは、ナチュラルシルバーのボディを採用。
落ち着いたカラーリングで、どこででも違和感なく使えると思います。
キーボードおよびキーボード周囲もシルバーを採用。ボディにシルバーが多用されているため、軽快な印象を与えます。
![]() ![]() 5)特徴をチェック
HP 17s-cun特徴をチェックします。
■搭載している端子類
搭載している端子類は次のとおり。
・HDMI 出力端子×1 ・SuperSpeed USB Type-C 5Gbps×1 ・SuperSpeed USB Type-A 5Gbps×2
USB端子は、従来からあるType-A端子が2つ、前後の向きのないType-C端子が1つの合計3つ搭載されています。
USB Type-C端子は、データ伝送だけに利用可能で、DisplayPortやPower Deliveryには非対応。映像出力や充電・給電には利用できません。
SDカードリーダーとLAN端子は用意されていないので注意が必要です。
■外部映像出力
外部映像出力端子としては、HDMI端子×1を利用可能。なので、基本的に1台のモニタとHDM端子経由で接続して、本体パネルと外部モニタのデュアルディスプレイ環境を構築できます。2台のモニタと同時接続することはできません。
■WiFi6対応
次世代無線通信規格であるWiFi6(IEEE802.11 ax規格)に対応したモデルも用意されており、WiFi6環境に対応するルーターなどを揃えることで、高速/安定/低遅延のネットワーク環境を構築できます。
■指紋認証対応
キーボード右下に指紋認証センサーが搭載されており、指紋認証でログインできます。いちいちキーボードを使わなくても済むうえ、セキュリティを高めることができます。顔認証には非対応。
■高速起動可能
ストレージに、高速アクセス可能なSSDを採用しており、製品ページには「10秒起動を誇る高速性」という記載があります。
![]() ![]() 6)各パーツをチェック
HP 17s-cuの各パーツについてチェックします。
キーボードにはテンキーを搭載。数字を入力する際に便利です。
キーピッチ(キー間の距離)は約18.7mm。フルサイズのキーボードのキーピッチが約19mmですから、それよりは少し狭くなっていますが、このくらいの差であればそれほど窮屈な感じはしないと思います。
キーストローク(キーを押し込む深さ)は約1.3mm。スリムタイプのノートPCとしては標準レベルです。
キーボードにはバックライトが装備されているため、暗い環境でも快適にタイピングできます。
左側面部。上の画像の左から順に、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps、HDMI 出力端子、SuperSpeed USB Type-C 5Gbps、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポートが配置されています。
右側面部。上の画像の左から順に、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps、電源コネクタが配置されています。
![]() ![]() まとめ
以上、HP 17s-cuについて詳しく見てきました。主な特徴をまとめると次のとおり。
・17.3インチの大型液晶搭載 ・表示が綺麗なIPSパネル搭載 ・シルバーを基調としたデザイン ・第11世代インテルCore i5/i7プロセッサ搭載モデルを選択可能 ・Windows 11搭載 ・先代モデルよりもコンパクト化されている 大きめの液晶を搭載したノートPCを探しているが、性能に妥協したくない方にオススメです。在宅ワーク用にも十分使えると思います。 ![]() HP公式サイトを確認する → HP 17s-cu詳細情報
![]() *HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを11万円以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が11万円以上13.2万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() ![]() 特別クーポンを利用すればHPアクセサリー製品が30%オフに!
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すれば、対象となるHPアクセサリー製品が通常価格から30%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPアクセサリー製品を30%オフでゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (更新日:2021年10月6日) |