HP Pavilion Gaming 15-dk(インテル) レビュー |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、Pavilion Gaming 15-dk(インテル) について詳しく解説します。 |
![]() |
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)レビュー
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)は、モデル名に「Gaming」が入っていることでもわかるように、ゲームを堪能できるよう設計されたゲーミングノートPCです。Pavilion Gaming 15(2018年モデル)の後継モデルとして位置づけられています。
HPにはゲーミングPCブランドとしてOMENシリーズが用意されていますが、Pavilion Gamingは、もっと手頃な価格でゲームを楽しめるよう設計されています。さらに、ゲーミングPCっぽい奇抜なデザインではなくシンプルなデザインを採用しているため、ゲーム以外の用途にも違和感なく使うことができます。
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)の主な特徴は次のとおりです。 ・ゲームを堪能できるハイスペックな構成 ・シンプルなデザイン ・効果的なエアフローを確保する排熱機構を採用 ・15.6インチの非光沢/IPSパネルを搭載 ・4Kパネル搭載モデルも選択可能 ・コスパ重視モデル ここでは、Pavilion Gaming 15-dk(インテル)の特徴・スペック・使い勝手等について詳しく解説します。
![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → Pavilion Gaming 15-dk(インテル) ![]() 目次
1)ゲーミングPCらしさを感じさせないデザイン
2)ゲームを快適に楽しめるハイスペックな構成 3)パフォーマンスをチェック 4)強化されたエアフロー 5)スリムなゲーミングノートPC 6)使い勝手をチェック 7)各パーツ詳細 8)同梱物をチェック 9)まとめ *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() 1)ゲーミングPCらしさを感じさせないデザイン
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)は、ゲーミングPCとしてはデザインがおとなしめ。
背面部の通気孔あたりに、少しゲーミングPCらしさを感じますが、全体的にはシンプルなデザインに仕上がっています。
なので、ゲームだけでなく、高い描画処理能力を必要とする動画・画像編集作業に従事する人がオフィスなどで使用する際にも、それほど違和感はないと思います。
こてこてのゲーミングブランドであるOMENのPCを使ったら、ちょっと周りから浮いちゃいそうですが、この Pavilion Gaming 15-dk(インテル)では、そうした心配をしなくも済むと思います。 黒を基調としたカラーリングが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
コストパフォーマンス重視のため、樹脂製のボディを採用していると思われますが、落ち着いたブラックを採用しているうえに、細かいところまでしっかり作り込まれているため、チープな感じはまったくありません。
シルエットはすごくシャープな印象です。
キーのサイド部分にはゴーストホワイトカラーを採用。鮮やかなホワイトで、デザイン上のアクセントになっています。少し高級感がありますね。
ちょっと離れたところから見ると、キーボードが浮かび上がっているようです。
背面部もデザインにこだわっています。
特に排気口の部分では、直線を多用することで、エッジの効いたボディに仕上がっています。
全体的にはおとなしめでありながら、ところどころで特徴のあるデザインを採用しています。
2)ゲームを快適に楽しめる構成
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)の主なスペックは次のとおり。第9世代インテルCoreプロセッサ搭載のPavilion Gaming 15-dk0000シリーズと第10世代インテルCoreプロセッサ搭載のPavilion Gaming 15-dk1000シリーズが用意されています。
CPUは第9代インテル Core i5/i7、第10代インテル Core i5/i7プロセッサー搭載モデルを選択可能。
処理能力が求められるゲーミングPCだけに、プロセッサには、末尾に「U」が付いた省電力タイプではなく、「H」の付いた高性能タイプを搭載しています。 メモリは8GB/16GB搭載モデルを選択可能。Web閲覧/動画再生といった一般的なタスクであれば、8GBのメモリ容量で十分ですが、ゲームを快適に楽しみたいなら、できれば16GBのメモリ容量を積んだモデルを選択することをオススメします。 ストレージは2018年モデルの場合、1TB HDDに加えて、128GB SSD+1TB HDD/256GB SSD+1TB HDDの構成モデルを用意。2019年モデルの場合は、1TB HDDに加えて、256GB SSD/256GB SSD+ 1TBハードドライブの構成モデルを選択可能。 1TB HDD搭載モデルの場合、インテル Optane メモリ(16GB / NVMe M.2)が搭載されているので、HDDのみの場合と比べて、より高速にデータにアクセスできます。価格を抑えつつ、処理の高速化を図ることができます。 SSD+HDDのハイブリッド構成の場合、高速アクセスと大容量データ保持を両立させることができます。 グラフィックスには、NVIDIAのハイエンドシリーズであるGeForce GTX 1050に加えて、GTX1650/GTX1650Ti/GTX1660Ti搭載モデルを選択できます。 液晶は、フルHD対応パネルに加えて、より高精細な4Kパネル搭載モデルも選択できます。また、リフレッシュレート144Hzのパネルを選択することができ、より滑らかな映像でゲームを楽しめます。 3)パフォーマンスをチェック
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)の2つのモデルのパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックは次のとおり。
【dk0000シリーズ/ベーシックモデル】
CPU:インテル Core i5-9300H プロセッサー (2.40GHz-4.10GHz, インテルスマートキャッシュ 8MB) メモリ:8GB (8GB×1) DDR4-2666MHz ストレージ:1TB ハードドライブ (SATA, 5400回転)+ インテル Optane メモリー (16GB / PCIe NVMe) グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1050グラフィックス 4GB (GDDR5) 【dk0000シリーズ/クリエイターモデル】
CPU:インテル Core i7-9750H プロセッサー (2.60GHz-4.50GHz, インテルスマートキャッシュ 12MB) メモリ:16GB (16GB×1) DDR4-2666MHz ストレージ:256GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB ハードドライブ (SATA, 7200回転) グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1660Tiグラフィックス 6GB (GDDR6)
CPUの性能をチェックするCINEBENCHベンチマークのスコア。
クリエイターモデルは1000点をオーバーしており、ノートPCとしては非常に高い性能を発揮できます。 負荷が軽めのゲーム「ドラゴンクエストX」のベンチマークソフトを実行してみました。スコアは次のとおり。
負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 紅蓮のリベレータ」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
重い負荷がかかるゲーム「ファイナルファンタジー15」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
描画処理能力を測定する3DMarkベンチマークの「Time Spy」テストのスコア。
同じく3DMarkベンチマークの「Fire Strike」テストのスコア。
![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → Pavilion Gaming 15-dk(インテル) ![]() 4)強化されたエアフロー
高い負荷のかかるゲーミングPCの場合、発熱もすごいので、いかに効率的に冷却できるのかがパフォーマンスに直結します。
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)は、2018年モデルと比べてエアフローが85%強化されています。底面部の通気孔部分は、2018年モデルに比べて大型化されており、より多くの空気を取り込めるようになっています。
左右に1つずつファンが配置されているのが見えますね。
底面部に設置されているゴム足部分も高さがあり、机と本体との間により多くのスペースを確保できるようにしています。この結果、効率的なエアフローを確保します。
背面部の左右に通気孔を配置。ここから排熱します。
背面部の通気孔もギリギリまで大型化されており、冷却効果を高めています。
5)スリムなゲーミングノートPC
通常、ゲーミングノートPCというのはボディが分厚くなりがちなのですが、Pavilion Gaming 15-dk(インテル)では、ゲーミングマシンとしてはスリムなボディを実現しています。
2018年モデルから比べて8%の薄型化に成功。
2018年モデルの厚みは29mm(最厚部)だったのですが、本モデル(2019年モデル)では25.5mm。約3.5mmスリム化されています。
横から見ると、それほど分厚くないのがわかりますね。これぐらいの厚さであれば、片手で掴むのも苦ではありません。
液晶を開いたところ。液晶はここまで傾けることができます。
液晶の外枠(ベゼル)が狭いナローベゼルデザインを採用。
特に左右のベゼルが狭くなっています。
ナローベゼルのおかげでボディがコンパクトになっています。
B5サイズのノートと比べるとこんな感じ。
重量は約2.35kg(クリエイターモデルの実測値)。標準的な15インチノートPC(約2kg)と比べると若干重くなっていますが、パフォーマンス重視のゲーミングノートPCとしては、がんばっている方ではないでしょうか。
ちょっとの距離を持ち歩くぐらいであれば苦になりません。
さっと持ち上げて移動することができます。
6)使い勝手をチェック
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)の使い勝手をチェックします。
■起動時間
起動(電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまで)を計測してみました。
1回目→16.44秒/ 2回目→16.90秒/ 3回目→16.50秒 約17秒で起動可能。それほど待たされる感じはありません。 ■サウンド
ゲームを堪能するのであれば、映像に加えてサウンドも重要です。Pavilion Gaming 15-dk(インテル)では、デンマークの老舗高級オーディオメーカーBang & Olufsenのオーディオテクノロジーを採用。
キーボード上部にデュアルスピーカーを搭載しています。この位置にスピーカーがあると、手で音が遮られることなく、直接耳に届きます。
実際に音楽を聴いてみたところ、デフォルトではちょっと高音部分がシャカシャカする感じはありますが、同梱されているB&O Audio Controlでイコライザを使って自分好みの音質にチューニングすることができます。
![]() 7)各パーツ詳細
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)の各パーツをチェックします。
液晶は15.6インチパネルを搭載。
ナローベゼルデザインにより、液晶を見ているときにベゼルの存在が気になりにくいため、画面への没入度を高めることができます。
次のいずれかのパネルを搭載したモデルを選べます。
最大解像度はフルHD/4Kのいずれか。4Kパネルの方が解像度が高いため、より精細感の高い表示が可能ですが、リフレッシュレート144Hzのパネルは選択できません。
ゲームを堪能したいのなら、リフレッシュレートが高いパネルを選択した方がいいと思います。リフレッシュレートが高いほど、より滑らな表現が可能となるため、ゲームへの没入度を高めることができます。 (スペックでリフレッシュレートが明記されていないパネルに関しては、おそらくは60Hzまたは75Hzだと思われます) IPSパネルを採用しているため、表示は綺麗(レビュー機は4Kパネル搭載モデル)。
色の表現も鮮やかで、黒もしっかり表現されます。むらなく均一な表示です。また4Kパネルを搭載しているので精細感もすごいですね。
視野角も広めのため、斜め方向から見ても見え方の変化は少ないです。
また非光沢パネルを採用しているため、映り込みが発生しにくく使いやすいと思います。ゲームの場合、長時間パネルを見続けることになるため、ぎらつきの少ない非光沢パネルの方が、目への負担を軽減できます。 ナローベゼルデザインを採用していますが、Webカメラはこれまで通り、液晶上部に配置されており、自然な角度で撮影できます。
キーボード。
個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。AltキーやCtrlキーなど、一番下の段のキーがちょっと小さめのつくりになっています。
テンキーを搭載。
キートップを触るとさらさらしていますが、滑りにくくタイピングしやすいですね。キーの端を押してもしっかり反応してくれるのでストレスなく作業できます。
キーストロークは約1.5mm。ノートPCとしては標準的なストロークですが、しっかりと押してる感がありますね。打鍵感はちょっとやわらかめです。
個人的にはもうちょっと固いほうが好きかな。
打鍵音は小さめに感じました。個人的には、カチャカチャという音があまり気にならないですね。
キーピッチは約18.7mm。
フルサイズキーボードと同程度のキーピッチを確保しているため、窮屈さは感じません。
バックライトが装備されているため、暗い環境でも快適なキー操作が可能です。キーが浮き上がっているように見えます。明るさは2段階の調整が可能。もちろんオフにすることもできます。
タッチパッドはクリックボタンが一体となった横長タイプを採用。
表面はさらさらしており、指の滑りがいいです。反応も良好。
クリックボタン部分の押し込み幅はしっかり確保されており、心地よく操作できます。
反発もちょうどいい感じ。
クリック音もカチャカチャという耳障りな音ではなくタンタンという音。
またタッチパッドの下の方ではなく、真ん中ぐらいを押してもしっかり反応してくれます。
いちいち位置を探さなくてもいいのは快適ですね。
パームレスト部分の表面はさらさらしています。
右側面部。
写真左から順に、ステータスライト、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート、USB 3.1 Gen1×2、電源コネクタが配置されています。
電源ケーブルを電源端子に接続したところ。L型コネクタを採用しているため、必要最小限のスペースでケーブルを接続できます。
左側面。
写真左から順に、HDMI2.0出力端子、USB 3.1 Gen1、ネットワークポート(RJ45)、USB 3.1 Gen1 Type-C×1(電源オフUSBチャージ機能対応)、SDカードスロットが配置されています。
ネットワークポートは、使うときに開口部を広げるタイプを採用。
SDカードスロットにSDカードを差し込んだところ。カードのほぼ全体が収まっているのが分かります。
左右側面部のすべての端子類にケーブル・デバイスを接続するとこんな感じになります。
すべての端子類が本体の奥の方に配置されているので、キーボードを操作しているときに、ケーブル・端子類が邪魔になることは少ないと思います。なのでプレイに集中できます。
前面部に端子類は配置されていません。液晶部分を開くとき、ゆっくりとであれば片手だけで開くことが可能。いちいち両手を使わなくてもいいのは結構ポイント高いです。
背面部。左右に排気口を配置。
底面部。通気孔が配置されています。
8)同梱物をチェック
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)の同梱物をチェックします。
ACアダプタと電源ケーブル。
(*同梱されるACアダプタは、搭載されるグラフィックス等により異なります)
こちらはNVIDIA GeForce GTX 1050グラフィックス搭載モデルに同梱されるACアダプタ。
平べったい形状をしています。
ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は411g。
こちらは、NVIDIA GeForce GTX 1660Tiグラフィックス搭載モデルのACアダプタ。消費電力の多いゲーミングPCなのでACアダプタは大きめ。
こちらも平べったい形状をしているので、置き場所に困るというシーンは少ないと思います。
ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は638g(さきほどのACアダプタと比べて+227g)。
「HPパソコンナビ」というガイドブックも同梱されています。200ページ以上のボリュームがあり、全ページカラーでイラストもふんだんに使われているため、参照しやすいと思います。
各部名称などを示したペーパーも同梱されています。
まとめ
Pavilion Gaming 15-dk(インテル)について詳しく見てきました。特徴をまとめると次のとおり。
・ゲームを堪能できるハイスペックな構成 ・ブラック基調のシンプルなデザイン ・効果的なエアフローを確保する排熱機構を採用 ・15.6インチの非光沢/IPSパネルを搭載 ・4Kパネル搭載モデルも選択可能 ・コスパ重視モデル Pavilion Gaming 15-dk(インテル)は、シンプルなデザインを身にまとった、コストパフォーマンス重視のゲーミングノートPCです。 性能面でいえば、上位シリーズのOMENの方が上ですが、インテルCore i7+NVIDIA GeForce GTX1660Tiという充実構成を選択することができるため、手頃な価格でゲームを堪能したい人にオススメです。 またデザインがゲーミングPCぽっくないので、オフィスでも使えるシンプルなデザインのハイパフォーマンスPCを探している人にも最適だと思います。 ![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → Pavilion Gaming 15-dk(インテル) ![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2021年4月30日(金)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを11万円以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が11万円以上13.2万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() ![]() オンラインストア限定キャンペーン実施中!
![]() オンラインストア限定キャンペーンを実施中です。ノートPC/デスクトップPCをお得に購入できます。詳しくは、オンラインストア限定キャンペーンページ ![]() ![]() 楽天市場でHPパソコンをお得に購入できます!
![]() HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。
![]() ![]() ![]() (更新日:2019年12月11日) |