HP Pavilion 15-eg(インテル)実機レビュー/インテルプロセッサ搭載のスリム・軽量15インチノートPC |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、HP Pavilion 15-eg(インテル)を解説します。 |
![]() |
HP Pavilion 15-eg(インテル)実機レビュー
Pavilion 15-egは15インチ液晶搭載ノートPC。コストパフォーマンスを重視したモデルです。HPのスタンダードノートPavilionシリーズに位置づけられています。
主な特徴は次のとおり。
・15.6インチパネル搭載 ・コンパクトなボディ ・第11世代インテルCore i5/Core i7プロセッサ搭載モデルを選択可能 ・表示の綺麗なIPSパネル搭載 ・コストパフォーマンス重視の構成 ・アルミニウムを採用することで上質な質感を実現 ここでは、Pavilion 15-egの特徴・スペック等について詳しく解説します。 2021/10追記:microSDカードスロット非搭載のv2モデルが登場しました。v1とのスペックの違いについてはこちらを参照してください。
![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → Pavilion 15-eg(インテル)詳細情報
【Pavilion 15-eh(AMD)レビュー】
Pavilion 15-eh(AMD)はAMD Ryzenプロセッサを搭載している点以外のスペックは、Pavilion 15-egとほぼ同じです(ボディの大きさ/搭載している端子は同じ)。詳しくは、Pavilion 15-eh(AMD)レビューを参照してください。
![]() 目次
1)コンパクトなボディ
2)スペックをチェック(第11世代インテルCoreプロセッサ搭載) 3)パッケージをチェック 4)スタイリッシュなデザイン 5)特徴・使い勝手をチェック 6)各パーツをチェック 7)同梱物をチェック 8)まとめ ![]() *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機は貸出機です(microSDカードリーダー搭載のv1モデルです)。
【レビュー機の構成】パフォーマンスモデル インテルCore i7-1165G7プロセッサ+16GBメモリ+1TB SSD+インテルIris Xeグラフィックス ![]() ![]() ![]() *当サイト向け特別クーポンが提供されています。個人向けPCが7%オフ/法人向けPCが4%オフになるクーポンとアクセサリー製品が30%オフになるクーポンが利用可能です。
![]() 1)コンパクトなボディ
Pavilion 15-eg(インテル)は、液晶の外枠(ベゼル)が狭いスリムベゼルデザインを採用。このおかげで、コンパクトなボディを実現しています。
指と比べると、狭さがよくわかります。
先代のHP15インチノートPC(Pavilion 15-cxシリーズ)と比べるとコンパクトになっているのがわかりますね。
B5サイズのノートと比べたところ。
それほど大きくないので扱いやすいです。
ボディの厚みは17.9-20.0mm。
フラットなデザインなので掴みやすいですね。
重量は1.707kg(実測値)。光学ドライブ非搭載ということで、15インチノートPCとしてはちょっと軽めの仕上がり。
脇に抱えて持ったところ。
15インチノートPCとしてはコンパクトなつくりになっているため、ビジネスバックから取り出すときも左右が引っかかることはありません。
ディパックからもストレス無くさっと取り出せます。
24インチモニタに接続するとこんな感じ。
![]() ![]() 2)スペックをチェック(第11世代インテルCoreプロセッサ搭載)
現時点でPavilion 15-eg(インテル)にはv2モデルが用意されています(v1の販売は終了)。v2はv1の後継モデルです。それぞれの主なスペックは次のとおり。
主な違いは、v2ではCore i3-1125G4搭載モデルを選択できる点、microSDカードリーダーを搭載していない点です。なのでSDカードを多用する人は注意が必要です。別途アダプタを用意しなければなりません。 *Pavilion 15-eh(AMD)モデルとも比較してみました(ボディの大きさ/搭載している端子は同じ)。 →参考:Pavilion 15-eh(AMD)詳細情報
■CPU
CPUは、第11世代インテルCore i3/i5/i7プロセッサ搭載モデルを選択可能。
v1に搭載していたCore i3-1115G4は2コア/4スレッドだったのですが、v2に搭載されているCore i3-1125G4は4コア/8スレッドと、コア/スレッド数が倍増しています。したがって、並列処理の速度向上が見込めるので、全体的なパフォーマンスアップにつながります。
第11世代インテルCore i3-1125G4のコア/スレッドの数はCore i5/Core i7と同じです。なので、Core i3ながらパフォーマンスの低さを感じるシーンは少なくなる可能性が高いです。
価格重視ならCore i3プロセッサ搭載モデル、コスパ重視ならCore i5プロセッサ、性能にこだわるのであればCore i7プロセッサ搭載モデルがおすすめになりますが、そんなにパワーはいらない/価格を重視したい、というのであればCore i3搭載モデルがいいかもしれません。
■メモリ
メモリは標準で8GBを搭載。Web閲覧/ビジネスアプリの操作/動画再生といった、比較的負荷の軽いタスクを処理する分には8GBのメモリ容量で十分です。
16GB搭載モデルも選ぶことができます。よりパフォーマンスを重視したいのであれば、16GBメモリ搭載モデルがオススメです。
■ストレージ
ストレージには、HDDよりも高速アクセスできるSSDを搭載。256GB/512GB/1TBの容量を選べます。1TB SSD搭載モデルを選択できるので、大容量データを保存したいというニーズにも、ある程度対応できると思います。
■グラフィックス
グラフィックスは、CPU内蔵タイプを搭載。高性能なカードタイプのグラフィックス搭載モデルは用意されていません。
スタンダードノートPCとして、基本性能は高いですね。動画/画像処理や3Dゲームといった、負荷のかかる処理はちょっと厳しいですが、それほど負荷のかからない一般的な作業であれば、快適に処理できるレベルのパフォーマンスは確保できると思います。
レビュー機はパフォーマンスモデルで、インテルCore i7-1165G7プロセッサ+16GBメモリ+1TB SSDという充実した構成のため、きびきび動いてくれました。Web閲覧/動画再生といった、一般的な作業でストレスを感じるシーンはほとんどありませんでした。
![]() ![]() 3)パッケージをチェック
Pavilion 15-eg(インテル) v2のパッケージ別のスペックは次のとおり。
ベーシックモデル/スタンダードモデル/パフォーマンスモデルの3つのモデルが用意されています。
【キャンペーンモデル対象】今だけ!HP 280 静音 ワイヤレスマウスをプレゼント!※【快適パソコンライフ】キャンペーンモデルのみ、ベーシックモデルv2はHP Z3700ワイヤレスマウスになります。
(*価格は2022/5/20時点(税込))
Amazonギフト券5,000円分プレゼントキャンペーン!
![]() HP Pavilion 15-eg(インテル)の対象モデルを購入すると、もれなくAmazonギフト券5,000円分がプレゼントされるキャンペーンを実施中。なくなり次第終了です。詳しくは、Amazonギフト券5,000円分プレゼントキャンペーンページ
![]() ![]() ![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → Pavilion 15-eg(インテル)詳細情報
![]() ![]() 4)スタイリッシュなデザイン
カラーリングは、セラミックホワイトとフォグブルーの2色を用意。
レビュー機はセラミックホワイト。鮮やかなホワイト色です。
セラミックホワイトの天板部分にはAED(アニオン電着塗装)加工が施されています。このおかげで、触るとさらさらしおり、指紋や汚れが付きにくくなっています。しかも、引っかき傷にも強いため、安心して持ち運べます。
キーボード周囲にもアルミニウム素材を採用。高い質感を実現するほか、触るとさらさらして心地いいですね。
強度のあるアルミニウムをボディに採用しているため、堅牢性は高いです。片手だけで持っていても、ボディのよじれを感じることはありません。
こちらはフォグブルー(上の写真の機材は、Pavilion 15-egとボディ/デザインが共通しているPavilion 15-eh(AMD))。
照明が当たると、すごく鮮やかなブルーに見えます。
光が当たったときと当たらないときでは、印象がまったく異なります。
天板部の表面はすべすべしていて、触っていると心地いいです。汚れもそれほど目立たないと思います。
キーボードおよびその周囲にもブルーを採用。
底面部もブルーを採用しているため、統一感があります。
![]() ![]() 5)特徴・使い勝手をチェック
Pavilion 15-egの特徴・使い勝手をチェックします。
■起動時間
起動時間(電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまで)を計測してみました。
1回目→10.31秒/ 2回目→9.99秒/ 3回目→10.18秒 約10秒で起動可能。非常に高速に起動するので、ストレス無く使い始めることができます。 ■搭載している端子類
搭載している端子類は次のとおり。
・HDMI 2.0出力端子×1 ・SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2 ・SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×1 (Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応) ・ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1 ・microSDカードスロット×1 USB端子は、従来からあるType-A端子が2つ、前後の向きのないType-C端子が1つの合計3つ搭載されています。 USB Type-C端子は、Power Deliveryに対応。Power Delivery対応のバッテリを用意すれば、外出先で充電することが可能。 またDisplayPortにも対応しているため、外部モニタに映像を出力するのにも使用可能です。 PowerDelivery対応のバッテリがあれば、USB Type-C端子に接続して充電することができます。
■リフトアップヒンジ採用
Pavilion 15-egは、液晶の底面部が接地するリフトアップヒンジを採用。カバーを開くと、底面部と机の間にスペースができるため、効率的なエアフローを確保できます。
またキーボードが傾斜する形になるため、タイピングしやすくなります。
■指紋認証
指紋認証センサーを標準で装備。セキュリティを高めることができるうえ、ログイン時の手間を省けます。
指紋認証センサーは、キーボードの右下に配置されています。顔認証機能は用意されていません。
■機内モード搭載
機内モードを搭載。F12キーを押せば、機内モードのオン/オフを切り替えることができます。
即座にワイヤレスをオフにしたい場合に便利です。
■バッテリ駆動時間
スペック表には最大8時間バッテリが駆動するという記載がありますが実際に計測してみました。
輝度80%/電源モード(バッテリー):高パフォーマンスの状態で、YouTubeで標準サイズの動画を視聴しながら、文字入力/Web閲覧を実行した場合、1時間で13%、2時間で26%のバッテリを消費しました。
これに基づくと、約7.7時間バッテリを駆動させることができる計算になります。スペック表の数値とほぼ同じですね。
バッテリ消費の大きい動画をずっと視聴し続けなければ、実際にはもう少しバッテリ駆動時間は延びると思います(バッテリ駆動時間は、使い方・環境によって大きく異なるので、あくまで参考としてください)。
■WiFi6対応
Pavilion 15-egはWiFi6に対応。WiFi6環境を構築していれば、通信の安定性が増すほか、より高速なワイヤレス通信が可能になります。
■サウンド
Pavilion 15-egは、北欧の老舗音響メーカーBang&Olfusenと共同開発したサウンドシステムを搭載。
スピーカーは、底面部の左右に配置。デュアルスピーカーシステムを採用しています。
音が机に反射する形になり広がりのあるサウンドを楽しめます。
実際に音楽を聴いてみましたが、シャカシャカする感じは少なく、聞きやすいサウンドでした。個人的にはバランスがいい感じで、スタンダードレベルのノートPCとしては十分だと感じました。
![]() ![]() 6)各パーツをチェック
Pavilion 15 eqの各パーツをチェックします。
ディスプレイには、15.6インチパネルを採用。大きめのパネルを採用しているため、非常に見やすいです。
IPSパネルを採用しているため、画面表示が綺麗。色の表現も鮮やかです。動画を視聴しましたが、精細感の高い表現が可能で堪能できました。
視野角も広く、斜め方向から見ても見え方に変化はほとんどありません。
タッチパネル搭載。指で直感的に操作できるのは便利です。光沢パネルを採用しているため、色の表現が鮮やかですが、映り込みが発生しやすいです。適宜角度を調整する必要があります。
最大解像度はフルHD対応の1920×1080ドット。15インチという大きめのパネルを採用しているため、100%表示のままで見づらく感じることはありませんでした。
複数のウィンドウを並べて表示させることができるため、作業しやすいですね。
液晶上部にWebカメラを配置。カメラシャッター機能は搭載されていません。
キーボード。
個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。
テンキーを搭載しているため、数字を入力するときに便利。
ただし、頻繁に利用するEnterキーと右のテンキーの間のスペースが狭めのため、慣れないうちはEnterキーを押そうとしてテンキーを押してしまうことがありました。
キートップはつるつるしており、指を動かしやすいですね。キーストローク(キーを押し込む深さ)は1.3mm。少し浅めです。
打鍵感は少し柔らかめ。個人的にはもうちょっと反発力があるほうが好きかな。 打鍵音は小さめで、カチャカチャという音はあまり気になりませんでした。 キーピッチ(キー間の距離)は18.7mm。
フルサイズのキーボード(19mm)と同程度のキーピッチを確保しているため、窮屈な感じはないですね。
白色のバックライトを装備しているため、暗い環境でも快適に操作可能。明るさは2段階の設定を実行できます。
F11キーでオン/オフの切り替え、明るさの設定を行えます。
ただし、明るい環境でバックライトを点灯させると、キートップの文字が見づらい(上の左の画像)ので、明るいところではバックライトをオフにした方がいいと思います(上の右の画像)。
タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用。
表面がつるつるしており、指を動かしやすいですね。反応も良好です。
パームレスト部分にはアルミニウム素材を採用。さらさらしており、しばらく手を置いておいてもべとつきにくいので心地いいですね。
ファンクションキーの列に電源ボタンが配置されています。電源が
オンの状態でボタン内の白色のライトが点灯します。
左側面部。写真左から順に、HDMI 2.0出力端子、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps、SuperSpeed USB Type-C 10Gbps (Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)、microSDカードスロット、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポートが配置されています。
(*前述したとおり、v2モデルにはmicroSDカードリーダーは非搭載です)
左側面部のすべての端子類にケーブル・デバイスを接続してみました。ヘッドホン端子が手前側にあるため、ケーブルの抜き差しがしやすいと思います。
右側面部。写真左から順に、セキュリティロックケーブル用スロット、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps、電源コネクタが配置されています。
右側面部のすべての端子類にケーブル・デバイスを接続したところ。
左右の側面部のすべての端子類にケーブル・デバイスを接続するとこんな感じ。左側面部のヘッドホン端子だけが、手前側に配置されているのがわかります。
前面部。端子類は配置されていません。カバーを開けるときに指を引っかけやすい構造になっていますが、片手だけでカバーを開けきることはできません。両手で開ける必要があります。
背面部。
中央に「PAVILION」のロゴが印字されています。
底面部。中央に通気孔が配置されています。
![]() ![]() 7)同梱物をチェック
Pavilion 15-eg(インテル)の同梱物をチェックします。
ACアダプタと電源ケーブルに加え、コンセントのみもパーツも同梱されています。
ACアダプタは手の平に収まる大きさ。15インチノートPCに同梱されるACアダプタとしてはコンパクトです。
立方体の形状をしています。
45W型のACアダプタを採用。
L型コネクタを使っているため、
右側面部の一番奥にある電源端子に接続する際、必要なスペースを最小限に抑えることができます。
電源ケーブルは、引っかけたときに破断しないよう、しっかりめのつくり。
ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は281g。
コンセントのみもパーツを使えば、電源ケーブルを持ち歩くのに比べ、軽量化/コンパクト化を図ることができます。ただし、その分、ケーブルの長さは短くなるので注意が必要です。
ACアダプタとコンセントのみもパーツを合わせた重量は211g。電源ケーブルを持ち歩く場合に比べて70g軽量化できます。
各部名称などを示したペーパーも同梱されています。
「HPパソコンナビ」というガイドブックも利用可能。全ページカラーでイラストもふんだんに使われています。200ページを超える分量があるため、いろいろ参考になると思います。
![]() ![]() まとめ
以上、Pavilion 15-egについて見てきました。特徴をまとめると次のとおり。
・15.6インチパネル搭載 ・コンパクトなボディ ・第11世代インテルCore i5/Core i7プロセッサ搭載モデルを選択可能 ・表示の綺麗なIPSパネル搭載 ・コストパフォーマンス重視の構成 ・アルミニウムを採用することで上質な質感を実現 15.6インチ液晶搭載ノートPCとしては、コンパクトなボディを実現。扱いやすい大きさの15インチノートPCを探しており、一定のパフォーマンスを確保したい人にオススメです。 HP公式サイトの製品ページを確認する → Pavilion 15-eg(インテル)詳細情報
![]() *当機種には、最短5営業日でお届け可能なモデルが用意されています(2022/5/23時点)。
![]() *HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを11万円以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が11万円以上13.2万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() ![]() 特別クーポンを利用すればHPアクセサリー製品が30%オフに!
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すれば、対象となるHPアクセサリー製品が通常価格から30%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPアクセサリー製品を30%オフでゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (更新日:2021年10月15日) |