HP Pavilion Power 580レビュー |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、HP Pavilion Power 580をレビューします。 |
![]() |
HP Pavilion Power 580レビュー
HP Pavilion Power 580はミニタワー型筐体を採用したデスクトップ。モデル名に「Power」が付いていることからもわかるとおり、動画/画像編集、ゲームなど負荷のかかるタスクを快適に処理できるよう設計されたハイエンドマシンとして位置づけられています。
主な特徴は次のとおり。
・高い基本性能を誇る ・写真/動画編集、ゲームなど負荷のかかるタスクを快適にこなすのに最適 ・ブラックを基調とした落ち着いたデザイン ここでは、Pavilion Power 580の特徴・スペック等について詳しく解説します。 目次
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() [スポンサーリンク]
1)高い性能を発揮できる
Pavilion Power 580の主なスペックは次のとおり。
CPUにAMD Ryzen5プロセッサ(6コア)/インテル第7世代Core i7(4コア)を搭載したモデルを選択可能。
Ryzenプロセッサの方がコアの数が多いため、同時処理できるタスク数が増加します。したがって、複数の作業を同時に行う場合に威力を発揮します。 Ryzen搭載モデルはスタンダードモデル、インテルCore搭載モデルはパフォーマンスモデルに位置づけられています。 メモリは16GB。ストレージは高速アクセス可能なSSDとHDDのハイブリッド構成。インテルCore i7搭載モデルではSATA接続タイプのSSDを搭載していますが、AMD Ryzen搭載モデルでは、より高速接続可能なM.2 SSDを搭載しています。速さにこだわるのであれば、M.2 SSDがオススメです。 グラフィックスには、それぞれAMD Radeon RX 580/NVIDIA GeForce GTX1060を搭載。 非常に高い基本性能を発揮できるのに加え、描画処理能力も優れています。 この構成を見れば、Pavilion Power 580が、写真/動画の編集、ゲームなどのエンターテイメントに対応できるよう設計されたハイエンドデスクトップだということがわかります。 次にパフォーマンスをチェックしてみます。
【AMD Ryzen搭載モデル】 レビュー機の構成は次のとおり。
CPU:AMD Ryzen5 1600(3.20-3.60GHz、6コア/12スレッド) メモリ:16GB ストレージ:256GB M.2 SSD(PCIe NVMe)+HDD 2TB 5400RPM SATA グラフィックス:AMD Radeon RX 580 グラフィックス(8GB) Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア。
CPU:8.8 メモリ8.8 ストレージ:8.7 グラフィックス8.8 描画処理能力を計測するCINEBENCHベンチマークのスコア。
OpenGL(描画処理能力):80.85fps CPU:923cb OpenGLのスコア比較。
CPUのスコア比較。
ストレージの処理能力を計測するCrystalDiskMarkのスコア。256GB M.2 SSD(PCIe NVMe)を搭載しているだけあって、非常に高いスコアを記録しています。
ドラゴンクエストベンチマークの評価は、「1920×1080ドット」「最高品質」で「すごく快適」。
バイオハザード6ベンチマークテストのスコア。「1920×1080ドット」でランクは「S」、スコアは12548
。「現在の設定でとても快適な動作が見込めます。」
【インテルCore i7搭載モデル】
次にインテルCore i7搭載モデルのパフォーマンスをチェックします。スペックは次のとおり。 CPU:インテルCore i7-7700(3.60-4.20GHz、 4コア/8スレッド) メモリ:16GB ストレージ:SSD 256GB SATA+HDD 2TB 5400RPM SATA グラフィック:NVIDIA GeForce GTX 1060(3GB) 搭載しているコア数は4。
Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア。
CPU:8.6 メモリ8.6 ストレージ:8.9 グラフィックス8.15 OpenGL(描画処理能力):144.12fps
CPU:859cb
OpenGLのスコア比較。
CPUのスコア比較。
CrystalDiskMarkのスコア。
ドラゴンクエストベンチマークの評価は、「1920×1080ドット」「最高品質」で「すごく快適」。
バイオハザード6ベンチマークテストのスコア。「1920×1080ドット」でランクは「S」、スコアは16358。「現在の設定でとても快適な動作が見込めます。」
2)ブラックを基調とした落ち着いたデザイン
Pavilion Power 580はブラックを基調とした落ち着いたデザインを採用。ハイパフォーマンスPCらしい出で立ちです。
前面部上部は角張ったデザインになっています。
前面部をよく見てみると、縦に模様が入っているのがわかります。
幅は16.5cm。雑誌と比較するとこんな感じ。
24インチ液晶モニタと接続したところ。
エントリーデスクトップに位置づけられるPavilion 570と比較してみました。Pavilion Power 580の方が一回り大きな筐体を採用しているのがわかります(→Pavilion 570のレビューはこちら)。
3)高い拡張性を確保
Pavilion Power 580ではミニタワー型筐体を採用しており、高い拡張性を誇ります。
主な拡張性は次のとおり、AMD Ryzen搭載モデルとインテルCore i7搭載モデルで拡張性が異なります。
4)各パーツをチェック
Pavilion Power 580の各パーツについてチェックします。
前面部。
上部に光学ドライブが縦向きに配置されているほか、下部に端子類(ヘッドホン端子、SDカードスロット、USB Type-C、USB Type-Aが配置されています。)
光学ドライブトレイを取り出したところ。
前面部にUSB端子があると、USBデバイスが接続しやすくて便利です。
左側面部。
右側面部。3つの通気孔が配置されています。
背面部。
上段には電源端子。
中段には、拡張スロット用のブラケット。
下段には端子類が配置されています。
USB2.0 Type A×2、USB3.0 TypeA×2、LAN、各オーディオポートが配置されています。
5)筐体内部をチェック
背面部左にあるネジをドライバで外せば、側面部を簡単に外すことができます。なので容易にカスタマイズすることが可能。
側面部を外したところ。
左に光学ドライブ、ストレージが配置されています。
右上に電源モジュール。
右下にマザーボードが配置されています。
メモリスロットが2つ用意されています。
6)同梱物をチェック
Pavilion Power 580の同梱物をチェックします。
電源ケーブル。
キーボードはUSB接続タイプが同梱されます。
マウスもUSB接続タイプです。
キーボードはコンパクトです。
まとめ
以上、Pavilion Power 580について詳しく解説しました。特徴をまとめると次のとおり。
・高い基本性能を誇る ・写真/動画編集、ゲームなど負荷のかかるタスクを快適にこなすのに最適 ・ミニタワー型筐体を採用しており、高い拡張性を確保 ・ブラックを基調とした落ち着いたデザイン パフォーマンスに妥協したくない人、ゲームやVRを堪能したい人にオススメのハイエンドデスクトップです。デザインの質感も高いので、家のどこにでも違和感なく設置することができます。 ![]() *HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを11万円以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が11万円以上13.2万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() 特別クーポンを利用すればHPアクセサリー製品が30%オフに!
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すれば、対象となるHPアクセサリー製品が通常価格から30%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPアクセサリー製品を30%オフでゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (更新日:2018年1月6日) |