HP Spectre x360 13-ac000レビュー |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、Spectre x360について詳しく解説します。 |
![]() |
Spectre x360 13-ac000レビュー
Spectre x360 13-ac000は13.3インチ液晶搭載ノート。液晶を360度回転させて利用できる2-in-1ノートですが、洗練されたデザインとコンパクト/スリムなボディを備えています。
(*追記:本モデルの販売は終了しています。最新モデルはSpectre x360 13(2018年月モデル)です。→Spectre x360 13レビュー) 同じようにデザインにこだわったノートとしてSpectre 13が用意されていますが、こちらは2-in-1ノートではありません。
ここでは、Spectre x360の特徴・スペック等について詳しくレビューします。 (*13.3インチ液晶搭載のMac Book Proと比較してみました→Spectre x360とMac Book Proの比較) 目次
1)4つのスタイルで使用可能
2)エレガントなデザイン 3)2色のカラーリングを用意 4)2-in-1ノートとしてはスリム/軽量 5)優れた基本性能 6)高い堅牢性/耐久性 7)優れたサウンド性能 8)各パーツをチェック 9)まとめ *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() [スポンサーリンク]
![]() 1)4つのスタイルで使用可能
Spectre x360は液晶を360度回転させて使用することが可能。ノートブックモード/テントモード/タブレットモード/スタンドモードの4つのモードで利用することができ、状況/ニーズに合わせて使い分けることができます。
ノートブックモード。長文を打ちたいときに使うモードです。
液晶部分をぐるっと回転させることが可能。力は必要ありません。
テントモード。狭い場所に置きたいときに便利。
スタンドモード。飛行機や新幹線/列車の中で、座席の前の机に置いて動画を見るときなどに使えます。
タブレットモード。指で直感的に利用したいときに便利です。
液晶を反転させるとキーボードは無効になります。
タブレットモードにすると、キーボード部分と液晶部分がちょっと反り返る形になりますが、
持っていて、それほど違和感はありません。
重量が約1.31kgあるので、ずっと片手で持つのはちょっと難しいですね。机の上などに置いて使うことになると思います。
4つのモードに自在に切り替えて使えるので、非常に利便性が高いと思います。 2)エレガントなデザイン
Spectre x360はアルミ削り出しのボディを採用しています。
光が当たった部分がすごく綺麗ですね。
背面部のデザインもしっかり作り込まれています。
側面部には光沢加工が施されており、艶があります。
キーボード部分もスタイリッシュです。
液晶の左右のベゼルは極薄。
わずか5.9mmしかありません。このナローベゼルのおかげで、外枠の存在が気にならず、画面に集中することができます。
指と比べるとこのとおり。その薄さがよくわかります。
Spectre x360では左右のベゼルが薄くなっていますが、上部は厚め。これはこの部分にWebカメラを配置するためです。
他社のナローベゼルモデルの場合、カメラが液晶の下部に配置されているものがありますが、これだと下から見上げる形になるため、女性からの受けがあまり良くないとのこと。細かいところまで配慮されているんですね。 3)2色のカラーリングを用意
Spectre x360には、アッシュブラック/ナチュラルシルバーの2色のカラーリングが用意されています。イベントで両方のカラーリングモデルが展示されていました。上の写真の左がアッシュブラック、右がナチュラルシルバーです。
アッシュブラックの方が落ち着いた感じで、ナチュラルシルバーの方がちょっと上品な感じですね。
ナチュラルシルバーは女性を意識したカラーリングなんだそうです。
以前のSpectreシリーズはブラックベースのカラーリングしかなかったのですが、やはり明るめのカラーリングが欲しい、というユーザーの声に応えたとのこと。 明るめのシルバーで、軽快な感じがします。
天板部と底面部は同じ色なので統一感があります。
側面部もシルバーですが、こちらは光沢加工が施されており、デザイン上のアクセントになっています。
こちらはアッシュブラック。
キーボードおよびキーもブラックなので落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
こちらも天板部と底面部は同じカラーリングになっています。
側面部にはゴールドが印象的に用いられています。光沢がすごく美しい!
4)2-in-1ノートとしてはスリム/軽量
従来の2-in-1は重くてかさばるというイメージがありますが、Spectre x360は2-in-1ノートとしては非常にスリム・軽量です。
薄さは、13.9(最薄部)-14.9(最厚部)mm。最厚部でも15mmしかないので非常にスリムですね。
横から見ると、非常にシャープなデザインになっているのがわかります。前の方が薄く、後ろの方が厚め。
液晶を開いたところ。
この薄さだと非常に持ちやすいです。さっとつかんで持ち歩くことが可能。
重量は最小構成で約1.31kg。ちょっと持ち歩くぐらいなら苦にならない重さです。
これなら外に持ち出して、4つのスタイルで自分のニーズに合った使い方ができると思います。
スリムなので鞄からの出し入れもスムーズに行えます。
5)優れた基本性能
Spectre x360 13-ac000の主なスペックをチェックしてみましょう。
現在、ベーシック/スタンダード/スタンダードプラス/プロフェッショナル/パフォーマンスの5つのパッケージが用意されています。
CPUはインテル第7世代Core i5/i7プロセッサ、メモリは8/16GB、ストレージは高速アクセス可能なPCIe NVMe M.2接続SSDを選択できます。しかもSSDは、256GB/512GB/1TBの中から選べます。大容量のSSDを選択できるのはいいですね。 写真や動画を扱う人も安心です。光学ドライブは搭載されていません。 コンパクトな13インチノートとしては十分な仕様だと思います。グラフィックスがCPU内蔵タイプのインテルHDグラフィックスですが、このクラスのノートで処理するタスク(Web閲覧/メール/SNS/ビジネスアプリ/動画再生)であれば、特に問題はなく、きびき動作してくれます。 Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアで、パフォーマンスをチェックしてみました。
レビューしたSpectre x360のスペックとスコアは次のとおり。 CPU:インテル Core i7-7500U→7.3 メモリ:16GB→7.9 ストレージ:512GB SSD (PCIe NVMe M.2)→9 グラフィックス:インテルHDグラフィックス→6.3 Spectre x360に搭載されている端子類は、USB3.1 Gen1 ×1 (電源オフUSBチャージ機能対応)、 USB Type-C 3.1 Gen2 ×2 (Thunderbolt 3 対応、電源オフUSBチャージ機能対応 )、 ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1。 USB端子は、標準サイズのUSB 3.1端子が1つ、USB Type-Cが2つという構成です。USB Type-Cは端子の表裏の向きがないので接続が簡単です。さらにUSB Type-Cは2つともThunderbolt 3に対応しており、「電源オフUSBチャージ / データ転送 / PC本体の充電 / 映像出力」が可能です。 USB 3.0/3.1に比べて高速なデータ転送が可能なほか 、変換ケーブル(オプション)を利用することで外部モニタに映像を出力できます。すべてのUSB端子で電源オフUSBチャージが可能です。 SDカードリーダーは搭載されていないので、SDカードを頻繁に使う人は注意が必要です。 最大バッテリ駆動時間は、フルHD対応モデルで約15時間、4K対応モデルで約9時間となっています。やっぱり4Kモデルは電力の消費量が多いんですね。フルHD対応モデルの場合は、外出先でバッテリ残量を気にしなくて済むレベルだと思います。 また急速充電にも対応しており、30分で約50%の充電が可能。これなにげに便利な機能だと思います。 あと、上位3つのモデルにはSpectre アクティブペンが同梱されます。
6)高い堅牢性/耐久性
Spectre x360はエレガントなデザインでスリムなボディも実現していますが、アルミ削り出しボディを採用していることで堅牢性もしっかり確保しています。
ボディは天面加圧試験300kgfをクリアしているため、満員電車などで強く押されても安心です。 実際に持ってみても、ボディがたわんだりすることなく、堅牢性の高さを強く感じました。 また液晶を360度回転できるためヒンジに大きな負担がかかりますが、ヒンジ部分は、2万5,000回以上もの可動テストをクリアしています。
7)優れたサウンド性能
Bang & Olufsenと共同開発することで、Spectre x360ではサウンドにこだわっています。
スピーカーはキーボードの上部に2つ、
底面部の左右に2つの合計4つを搭載。これらの位置にスピーカーがあると、手で音が遮られることがありません。
実際に音楽を聴いてみましたが、4つのスピーカーを搭載していることにより、包み込むようなサウンドを楽しめます。
高音は艶があるし、重低音も響くので、音のバランスがいいですね。音楽はもちろん、動画も堪能できます。 8)各パーツをチェック
液晶は光沢パネルを採用。
IPSパネルを採用しているため、広い視野角を誇ります。
液晶表示は非常に精細感が高く、色の描写も鮮やか。
すごく綺麗です。もちろんタッチ対応パネルを搭載しています。
最大解像度がフルHD対応のパネルと
4K対応のパネルを搭載したモデルが選べます。
イベント会場には、両方のモデルが展示されていました。やはりきめ細やかな表示という点では、4K対応パネルの方に軍配が上がりますね。写真を綺麗に表示させたいニーズがあるのなら、4K対応モデルもいいかも。ただし4K対応モデルの場合、バッテリ駆動時間が短くなるので注意が必要です。
キーボード。
個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。
Enterキーの右横にキーが一列配置されているため、慣れるまでは打ち間違えが発生しやすいかも。
キーストロークは約1.3mm。非常にスリムなノートPCなのでちょと浅めですね。
キーピッチは約19mm。標準サイズのキーピッチを確保しているので、窮屈感はありません。
標準でバックライトを装備しているので、暗い環境でも快適に操作できます。もちろんオフにすることも可能。
タッチパッドは結構大きめ。クリックボタンが一体となったタイプです。
タッチパッド/クリックボタンとも反応は良好。思った通りに反応してくれます。
パームレスト部分も、ちょっと触った感じではべとつきにくくていいですね。
左側面部。USB 3.1×1、ヘッドホン出力/マイク入力コンボ端子、排気孔、電源ボタンが配置されています。
右側面部。
音量ボタンとUSB Type-C(Thunderbolt 3対応)×2が配置されています。
背面部。ヒンジのみが配置されています。
底面部。中央に通気孔が配置されているのが見えます。
前面部。液晶部分を開くときに爪を引っかけるための窪みが配置されています。
同梱物をチェック
同梱されるACアダプタと電源ケーブル。
ACアダプタは、一部分が欠けた形状になっており、ここに電源ケーブル/プラグを接合する仕組みになっています。
平べったい形状をしているので持ちやすいですね。
電源ケーブルを接続したところ。
ACアダプタ+電源ケーブルで重量は356g。
また、コンセントのみのパーツも用意されています。持ち歩く際にはこちらの方が軽くなるので便利ですね。
コンセントのみのパーツを接続したところ。
こちらだと重量は256g。ケーブルを使ったときよりも100g軽くなっています。
ACアダプタとの接続にはUSB Type-C端子を使用します。
右側面部にある2つのUSB Type-C端子のいずれでも充電可能です。
Spectre x360には、標準で専用スリーブケースが同梱されています。
持ち歩くときにケースに入れれば、傷がつくのを防げます。
まとめ
以上、Spectre x360について詳しくレビューしました。特徴をまとめると次のとおり。
・4つのスタイル(ノート/テント/スタンド/タブレット)で使用可能 ・高い質感を実現したエレガントなデザイン ・2色のカラーリングを用意 ・スリム/軽量 ・優れた基本性能 ・高い堅牢性/耐久性 ・優れたサウンド性能 デザインにこだわった自由度の高いコンパクトノートを検討しており、薄さ/軽さも重要視している人にオススメです。 *詳しくは、Spectre x360詳細情報
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPC(12万円以上)が7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(12万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2021年3月31日(水)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを10万円(税抜)以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が10万円以上12万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() ![]() プレミアムPCセール実施中!
![]() プレミアムブランドSpectreシリーズが特別価格で提供されるプレミアムPCセールを実施中です。詳しくは、プレミアムPCセール ![]() ![]() 楽天市場でHPパソコンをお得に購入できます!
![]() HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() (更新日:2019年5月16日) |