OMEN by HP Obelisk Desktop 875レビュー |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、OMEN by HP Obelisk Desktop 875について解説します。 |
![]() |
OMEN by HP Obelisk Desktop 875レビュー
OMEN by HP Obelisk Desktop 875は、OMENシリーズの高性能なゲーミングデスクトップ(→OMENゲーミングPCシリーズの一覧はこちら)。
主な特徴は次のとおり。
・ゲームを快適に楽しめるよう設計されたハイパフォーマンスマシン ・直線を基調としたデザイン ・インテルプロセッサ搭載モデルとAMDプロセッサ搭載モデルを用意 ・NVIDIA GeForce RTX搭載モデルを選択可能 ・色をカスタマイズできるイルミネーションを配置 ・容易に筐体内部にアクセス可能 ・サイドパネルはシースルー構造。内部を確認できる ここでは、OMEN by HP Obelisk Desktop 875の特徴、スペック等について詳しく解説したいと思います。
![]() HP公式サイトの製品ページを確認する →OMEN by HP Obelisk 875(インテル)水冷モデル ![]() 目次
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。掲載している写真はOMEN by HP Obelisk
875(インテル)空冷モデルです。最新モデルとはスペック・パーツが異なる点があるのでご注意ください。
![]() 1)ハイパフォーマンスなスペック
OMEN by HP Obelisk Desktop 875は、高い負荷のかかるゲームを快適に楽しめるよう設計されたデスクトップマシン。なので、性能にこだわった仕様になっています。
OMEN by HP Obelisk Desktop 875にはインテルプロセッサ搭載モデル(水冷)とAMDプロセッサ搭載モデルが用意されています。インテルモデルとADMモデルのスペックを比較すると次のとおり。
インテル水冷モデルはCPUに第9世代インテルCore i7-9700K プロセッサ(8コア/8スレッド)、インテル Core i9-9900Kプロセッサ(8コア/16スレッド)搭載モデルを選択可能。
AMDモデルはAMD Ryzen5 3500/Ryzen7 3700プロセッサ搭載モデルを選択可能。 メモリは、インテル水冷モデルが16GB/32GB搭載モデルを用意。AMD空冷モデルは16GBを搭載。どちらも標準でHYPER X FURY DDR4メモリを搭載しています。 ストレージは高速アクセス可能なSSDとHDDのハイブリッド構成になっています。SSDは、PCIe NVMe対応です。HDDに比べて、圧倒的な速さを誇ります。
またゲーミングPCシリーズだけあって、ハイエンドなグラフィックスを搭載。
インテル水冷モデルは、NVIDIA GeForce RTX 2060 Super/2070 Super/2080 Super/2080Ti搭載モデルが選択可能です。 AMDモデルはAMD Radeon RX 5700 グラフィックス/AMD Radeon RX 5700 XT グラフィックス搭載モデルが選択可能です。 搭載している端子類はUSB3.1 Gen 2 × 1、USB3.1 Gen1 × 7、USB 3.1 Gen2 Type-C × 1と充実しています。 メモリスロットは水冷モデルが4基搭載。最大128GBのメモリを積むことができます。空冷モデルは2基を搭載。最大64GBのメモリを積めます。 2)ゲーミングデスクトップらしいデザイン
OMEN by HP Obelisk Desktop 875は直線を基調としたエッジの効いたデザインを採用。
中央部分にはヘアライン加工が施されており、質感を高めています。
前面部の上部は斜めに切り取られたような形になっており、そこにOMENのロゴが配置されています。ロゴにはLEDランプが配置されており点灯します。
前面部下部も、同様に斜めに切り取られています。
これまでのデスクトップには前面部に端子類が配置されていましたが、このOMEN by HP Obelisk Desktop 875には配置されていません。また光学ドライブも搭載されていません。
非常にすっきりとしたデザインになっていると思います。 寸法は、約165mm×433mm×357mm。24インチ液晶モニタの横に置いたところ。やはりボディは大きめです。
イベントで、HPのゲーミングデスクトップPavilion Gaming 790と一緒に展示されていました。右に置かれているOMEN by HP Obelisk Desktopの方が一回り大きいのがわかります。
→参考:Pavilion Gamingu 790レビュー サイドパネルはシースルー仕様になっており、内部構造が丸見えになっています。筐体内部がLEDランプで照らし出され、いかにもゲーミングPCらしい、怪しげな雰囲気を醸し出しています。
LEDランプのカラーは、同梱されているアプリケーションを使って自在にカスタマイズすることができます。
LEDが点灯するのは、前面部のロゴと筐体内部の2箇所です。
LEDの点灯パターンとして、スタティック/アニメーション/オフの選択が可能。スタティックとは「静的」という意味で、ずっと同じ色が点灯します。アニメーションの名前のとおり、色が次々と変わっていきます。
点灯させるとインテリアみたいですごく綺麗。周りを暗くすると、イルミネーションがぼうっと浮かび上がるので、眺めているだけで楽しめます。妻も「すごく綺麗。観賞用に欲しいなあ」と言っています。
![]() HP公式サイトの製品ページを確認する →OMEN by HP Obelisk 875(インテル)水冷モデル ![]() 3)パフォーマンスをチェック
OMEN by HP Obelisk Desktop 875のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックは次のとおり(第8世代インテルCoreプロセッサ搭載モデル。現在は販売されていません)。
【インテル空冷/パフォーマンスモデル】 CPU:インテル Core i7-8700 メモリ:16GB ストレージ:512GB M.2 SSD (PCIe NVMe)+2TB HDD(SATA, 7200回転) グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB (GDDR5) CPUの性能をチェックするCINEBENCHベンチマークのスコア。
CPU:1310cb→さすがはCore i7プロセッサ搭載モデル。1300点台というハイスコアを記録しています。 ストレージの性能をチェックするCrystalDiskMarkベンチマークソフトのスコア。高速アクセスできるPCIe NVMe SSDを搭載しているだけあって高いスコアを記録しています。
負荷が軽めのゲーム「ドラゴンクエストX」のベンチマークソフトを実行してみました。スコアは次のとおり。
負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 紅蓮のリベレータ」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
負荷が重いゲーム「ファイナルファンタジー15」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
描画処理能力をテストする3Dmarkベンチマークソフトの「TimeSply」テストのスコアは4381。
3Dmarkベンチマークソフトの「Fire Strike」テストのスコアは11170。
4)各パーツをチェック
OMEN by HP Obelisk Desktop 875の各パーツをチェックします。
前面部。上部にフロントLEDが配置されています。.端子類は配置されていません。
上面部。手前がちょっと窪んだ形状をしており、そこに端子類が配置されています。左から、USB3.1 Gen1×2、ヘッドフォン / マイクコンボ端子、マイク端子、電源ボタンが利用可能です。
端子の後ろ側は排気口になっています。
右側面部。
OMENのロゴを配置。
左側面部。シースルー構造になっており、筐体内部が丸見えです。
サイドパネルには、電磁波防止コーティング済み強化ガラスが採用されています。
左側面部の手前側に通気孔が配置されています。
背面部。
背面部上段。「25L」という数字は、ボディの容量を示します。右上に、サイドパネルリリースボタンを配置。
中段。左側に端子類、右にファンを配置。
端子類は上から順に、USB3.1 Gen 2×1、USB 3.1 Gen2 Type-C×1、USB3.1 Gen1×4、ライン出力×1、ライン入力×1、マイク入力×1が配置されています。ここに搭載されている端子類は、インテル空冷モデル/インテル水冷モデル/AMDモデルで共通しています。
下段に、グラフィックカードに搭載されている映像出力端子、電源端子が配置されています。
モデルによって搭載している映像出力端子が異なります。
5)筐体内部をチェック
筐体内部をチェックします(レビュー機は空冷モデルです)。
OMEN by HP Obelisk Desktop 875は、筐体内部に素早くアクセスできるツールレス設計を採用。 背面部右上に配置されているサイドパネルリリースボタンを押すだけで、
簡単に左側面部を取り外せます。側面部取り外し後、上の写真の位置で止まるため、いきなり側面部が外れて倒れてしまうことはありません。
取り外した左側面部。はめるのも簡単。他のモデルの場合、外した側面部を取りつける際、爪を引っかけにくいものがありますが、このOMEN by HP Obeliskの場合、さっと取りつけられます。
筐体内部です。
3.5インチストレージベイを縦向きに前面部に貼り付けるような配置にすることでスペースを広く確保しています。
ストレージは簡単に取り外せます。
筐体内部の上部の左にはマザーボードが配置されています。
CPU冷却ファンの右にメモリスロットが2基配置されているのが見えます。その右下にはM.2接続のSSDを配置。
マザーボードの下にはグラフィックボード、その下には電源ユニットが配置されています。
電源ユニットの最大出力は500W。
ミニタワー型ボディを採用しているだけあって、スペースに余裕があるのがわかります。
底面部全体が吸気孔になっています。
上面部の後ろの部分が排気口になっており、下から上へ効率的な排熱をできるような設計になっています。
また筐体内部の上の部分に120mm CPUクーラーを取りつけられるスペースが設けられており、より効率的なエアフローを確保することができます。
インテル水冷モデルの場合、この部分に水冷冷却装置(ラジエーター)を標準で搭載しています。
イベントに水冷モデルが展示されていました。
LEDが天板裏の手前側に配置されています。
上から照らされているのがわかりますね。
6)同梱物をチェック
OMEN by HP Obelisk Desktop 875の同梱物をチェックします。
電源ケーブル。
各パーツの詳細を示したペーパーが同梱されています。
「HPパソコンナビ」というガイドブックも同梱。200ページ以上のボリュームがあり、全ページカラーでイラストもふんだんに使われています。
まとめ
以上、OMEN by HP Obelisk Desktop 875について見てきました。特徴をまとめると次のとおり。
・ゲームを快適に楽しめるよう設計されたハイパフォーマンスマシン ・直線を基調としたデザイン ・インテルプロセッサ搭載モデルとAMDプロセッサ搭載モデルを用意 ・最新グラフィックスのNVIDIA GeForce RTX搭載モデルを選択可能 ・色をカスタマイズできるイルミネーションを配置 ・容易に筐体内部にアクセス可能 ・サイドパネルはシースルー構造。内部を確認できる ![]() HP公式サイトの製品ページを確認する →OMEN by HP Obelisk 875(インテル)水冷モデル ![]() 週末限定セール実施中!
![]() HP週末限定セールを実施中です。OMEN by HP Obelisk 875もセールに含まれており、通常より最大145,200円お得なモデルが用意されています。在庫あり/5営業日納品モデルも用意されているのでスピーディに手元に届きます。詳しくは、週末限定セール
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPC(12万円以上)が7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(12万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2021年1月17日(日)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを10万円(税抜)以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が10万円以上12万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() ![]() 2021年お年玉キャンペーン実施中!
![]() お年玉キャンペーンキャンペーンを実施中です(2021年1月18日(月)迄)。詳しくは、2021年お年玉キャンペーン詳細情報
![]() ゲーミングPCオンラインストア限定セール実施中!
![]() ゲーミングPCオンラインストア限定セールを実施中です。ゲーミングデスクトップ/ノートPCをお得にゲットできるチャンス。詳しくは、ゲーミングPCオンラインストア限定セール詳細情報
![]() ![]() ![]() 楽天市場でHPパソコンをお得に購入できます!
![]() HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。
![]() ![]() ![]() (更新日:2019年12月6日) |