HP ENVY15 x360(AMD)旧モデルレビュー |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、HP ENVY15 x360(AMD)旧モデルについて解説します。 |
![]() |
HP ENVY15 x360(AMD)旧モデルレビュー
ENVY15 x360(AMD)旧モデルは、HPのプレミアムノートに位置づけられるENVYシリーズに属する15インチ液晶搭載ノートPC(→ENVYシリーズ一覧)。
液晶部分を360度回転させることのできる2-in-1ノートPCです。
主な特徴は次のとおり。 *2019/6追記:後継モデルが登場したことにより、本モデルは旧モデルになりました。新モデルの特徴、旧モデルとの違いについては、ENVY x360 15-ds0000(AMD)(2019年モデル)レビューを参照してください。
目次
1)アルミボディの美しいデザイン
2)15インチ液晶を搭載した2-in-1ノートPC 3)ナローベゼル採用 4)2-in-1ノートPCなのにスリム 5)AMD Ryzenプロセッサ搭載 6)パフォーマンスをチェック 7)使い勝手をチェック 8)BANG&OLUFSENテクノロジー対応スピーカーを搭載 9)各パーツをチェック 10)同梱物をチェック 11)まとめ *ここに記載されているスペック・構成は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() 1)アルミボディの美しいデザイン
ENVY15 x360(AMD)は、アルミニウムボディを採用。
精密に加工されたアルミニウムのユニボディのため、すごくフォルムが綺麗です。堅牢性も高く、美しさと強度を両立させています。
光が当たったときの反射がすごく綺麗。アルミニウムボディならではの質感です。
触るとひんやりしますね。アルミニウム素材に梨地処理が施されているため、触ったときの感触がさらさらしてすごく心地いいです。 指紋や汚れはそれほどべたべたつかないですが、脂分がつくとちょっと目立つことがあるので、気になる人はこまめに拭き取る必要があります。 ENVY 15 x360(インテル)がシルバーボディなのに対し、ENVY15 x360(AMD)はダークアッシュブラックを採用。より落ち着いた雰囲気を醸し出しており、高級感溢れる仕上がりになっています。
キーボード周辺部/パームレストも、天板部分と同じダークアッシュブラックを採用。ここにもアルミニウム素材を用いています。
またキーボード/タッチパッドもちょっと淡い感じのブラックなので統一感があります。すごく渋い感じです。
背面部には、ダマスカス鋼の模様が入っています。デザインのアクセントになっているうえに、より上質なイメージを醸し出しています。とてもコスパ重視のモデルとは思えない仕上がりです。
ヒンジ部分には「ENVY」のロゴを配置。
背面部は直線を組み合わせたデザインを採用。
カチッとした印象を与えます。
底面部も天板と同じカラーリングを採用。もちろん底面部もアルミニウム素材を用いています。
キーボード上部のスピーカーグリル部分には、ジオメトリック(幾何学的)デザインを採用。よりスタイリッシュな感じを出しています。
アルミボディのため、堅牢性はすごく高いです。片手で持ってもボディのよじれを感じることはなく、安心して持ち運べます。
非常にデザインの仕上がりはいいと思います。コスパを重視したモデルでありながら、アルミニウム削り出しボディを採用し、ダークアッシュブラックという落ち着いたカラーリングを身にまとうことで、高級感を出しています。
2)15インチ液晶を搭載した2-in-1ノートPC
ENVY15 x360(AMD)液晶は360度回転させることができる2-in-1ノートPCです。
15インチという大きめの液晶パネルを搭載しているため、液晶が見やすいです。そして、モードを切り替えることで、いろんなシーンで最適な使い方をすることができます。
これ一台でいろんな使い方ができるので、通常は大きめの液晶を活かしてノートPCとして快適に利用し、他の場面でも有効活用したい人におすすめのモデルということができます。 シーンに合わせて、ノートPC/スタンド/テント/タブレット/フラットの5つのモードで利用可能です。 液晶部分の回転はすごく滑らか。あまり力を入れることなく回転でき、好きな角度に設定できます。 ノートPCモード。通常のノートPCのように使えます。キーボードを活用できるので、長文を打ちたいときなどに利用します。
液晶がタッチパネルなので、ノートPCスタイルでも画面を指で操作できるのはすごく便利。ちょっとリンクをクリックしたい、拡大したいときなどに、直感的に操作できます。最近はスマホでタッチ操作に慣れているので、PCでもタッチ操作できた方が何かと便利です。 スタンドモード。
スタンドモードにすると、液晶との距離が近くなり、目の前に液晶が広がる形になるので、迫力ある映像を楽しめます。またタッチ操作もしやすいです。
飛行機や新幹線などで座席の前の机にENVY15 x360(AMD)を置いて使うときにも重宝すると思います。 指で液晶をタッチ操作していても、強く押さなければ、液晶の角度が変わってしまうことはありません。ただし、強く押すとちょっとぐらぐらします。 テントモード。設置場所が狭いときにこのモードを利用することができます。台所など、広い設置場所を確保できないところで、動画を見ながら作業したり、調べものをしたりするときに便利です。
角度は自由に調整可能です。
テントモードにすると、背面部のダマスカス鋼の模様が目に入ってきます。
タブレットモード。タブレットのように画面を指で操作できます。
しかし、重量が約2.11kgあるので、片手で持ち続けるのは無理。机や膝の上で使うことになると思います。
オプションのペンを購入すれば、手書き入力したり、絵を描いたりすることができます。 縦横回転機能を搭載しているので、縦長な画面を見るときに便利です。
ただし、光沢パネルを採用しているため、映り込みが発生しやすいです。真上から見るとそんなに気にならないのですが、タブレットモードの場合、どうしても斜め方向から見る形になるので映り込みが気になる場面が多いと思います。
なので、液晶を少し持ち上げて、スタンドスタイルにした方が見やすいと思います。 タブレットモード状態を横から見たところ。
液晶部分が少し斜めにずれる形になっています。
スタンド/テント/タブレットモードにした場合、キーボードに触れても反応しなくなるので、誤動作は生じません。
フラットモード。液晶を180度回転させることで、一度に多くの人が液晶を見ることができます。
このようにENVY15 x360(AMD)は、5つのモードで利用できますが、大きめの液晶を搭載している分、ボディが大きく重くなっています。したがって、基本的にはノートPCとして使い、タッチ操作したいとき、画面の近くで見たいときにはスタンド、 設置場所が狭いときにはテント、というような使い分けをするのがベターだと思います。
3)ナローベゼル採用
ENVY15 x360(AMD)は、液晶の左右の枠が狭いナローベゼルデザインを採用。幅はわずか6.7mmしかありません。
この結果、
・ボディのコンパクト化 ・画面を見ているときに外枠の存在が気になりにくくなり、画面への没入度を高めることができる というメリットを享受できます。 指と比べると、その狭さがよくわかります。
コンパクト化しているとはいえ、15.6インチ液晶搭載ノートPCということでボディはそこそこ大きめです。
でも、取り回しはしやすいですね。大きすぎて扱いづらいということはありません。
B5サイズのノートと比べたところ。
27インチ液晶モニタの脇に置いてみました。ENVY15 x360(AMD)の大きさがよくわかると思います。
重量は2.081kg(実測値)。ボディにアルミニウム素材を用いているため、樹脂製ボディのモデルに比べてボディは重くなりますが、それでも一般的な15インチノートPCと同じくらいの重さになっています。
脇にかかえて持ったところ。ボディがスリムということもあり、持ちやすいですね。
4)2-in-1ノートPCなのにスリム
ENVY15 x360(AMD)は、最薄部で19mmとなっており、2-in-1ノートとしてはスリムなボディに仕上がっています。
液晶を開いたところ。
スリムなので、シルエットがすごくシャープです。
このぐらいの厚さであればつかみやすいですね。
片手で持っていても不安定さを感じません。しっかりとホールドできます。これなら、さっとつかんで持ち歩けます。
スリムなので鞄からの出し入れもすごくスムーズに行えます。
鞄の中でも場所を取らないので収納しやすいですね。重量は約2kgありますが、ディパックに入れて背負えば、それほどずしっとくる感じはありません。
5)AMD Ryzenプロセッサ搭載
ENVY 15 x360(AMD)の主なスペックは次のとおり。インテルプロセッサ搭載モデルと比べてみました。
AMDプロセッサ搭載モデルで選択できるパッケージは1つのみ。インテルプロセッサ搭載モデルで選べるパッケージは3つです。
【ENVY15 x360(AMD)の特徴】
CPUはコストパフォーマンスに優れたAMDのRyzen 5 2500Uプロセッサを搭載。4コア/8スレッド搭載モデルです。 メモリは大容量の8GB/16GBを選べます。一般的な作業であれば8GBで十分でしょう。余裕のあるパフォーマンスを確保したいのであれば16GBがオススメです。 ストレージは、256GB SSD+1TB HDDのハイブリッド構成になっており、高速アクセスできるSSDと大容量データ保存できるHDDのいいとこ取りが可能。さらにSSDはSATAタイプよりも高速なNVMeタイプのSSDを採用しています。 グラフィックスはCPU内蔵タイプのAMD Radeon Vega 8 グラフィックスを搭載。 この構成を見れば、ENVY15 x360(AMD)では高い基本性能を発揮できるのがわかります。
光学ドライブは非搭載です。 端子類は HDMI 2.0 出力端子×1 USB3.1 Gen1 ×2 (うち1ポートは電源オフUSBチャージ機能対応) USB Type-C 3.1 Gen2 ×1 (電源オフUSBチャージ機能対応、Power Delivery3.0) ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1 を搭載しています。 【AMD搭載モデルとインテル搭載モデルの違い】 6)パフォーマンスをチェック
ENVY15 x360(AMD)のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックは次のとおり。
CPU:AMD Ryzen 5-2500U メモリ:16GB ストレージ:256GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB (7200rpm) グラフィックス:Radeon VEGA 8 Graphics(CPU内蔵) ![]() CPUの性能をチェックするCINEBENCHベンチマークのスコア。 CPU:597cb→500点台を記録。ノートPCとしてはまずまずのスコアです。 ![]() ストレージの性能をチェックするCrystalDiskMarkベンチマークソフトのスコア。高速アクセスできるPCIe NVMe SSDを搭載しているだけあって高いスコアを記録しています。 次にゲームのベンチマークソフトで描画処理能力をテストしてみました。 ![]() 負荷が軽めのゲーム「ドラゴンクエストX」のベンチマークソフトを実行してみました。スコアは次のとおり。
フルHDの解像度で最高品質に設定しても、「とても快適」に楽しめるという結果が出ています。 ![]() 負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 紅蓮のリベレータ」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
フルHD(1920×1080)の解像度で最高品質に設定すると「普通」ですが、画質を抑えめにすれば快適に楽しめるという結果が出ています。 ENVY15 x360(AMD)に搭載されているグラフィックスRadeon VEGA 8 Graphicsは、CPU内蔵タイプですが、結構パフォーマンスは高めです。負荷が中程度までのゲームであれば十分楽しめそうです。 高い負荷のかかるファイナルファンタジー15ベンチマークソフトのスコア。
「軽品質」「1280×720」でも「やや重い」の評価。さすがに負荷が高いゲームを楽しむのは厳しいと思います。 起動時間(電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまで)を計測してみました。
1回目→17.95秒/ 2回目→18.05秒/ 3回目→16.59秒 このぐらいの時間で起動するのであれば、それほど待たされる感じもなく使い始めることができます。 7)使い勝手をチェック
ENVY15 x360(AMD)の使い勝手をチェックします。
■バッテリ最大駆動時間は約10時間。これぐらいの駆動時間を確保できるのであれば、1日外出する場合でも、それほどヘビーな使い方をしなければ、バッテリ残量を気にしなくても済むレベルだと思います。
■指紋認証機能は搭載されていませんが、顔認証機能が搭載されています。
登録した顔を認識すると、そのままスムーズに起動してくれます。いちいちパスワード入力したり、手をセンサーに当てたりする手間がかからないのは楽です。 ただし、Webカメラが向いている方向に顔を向ける必要があります。ちょっと顔を動かすとロストすることがありました。 ■ENVY 15 X360(AMD)にインストール済みの「HP Command Center」の「サーマルプロファイル」を使えば、温度調整/冷却機能を実行できます。
4つのモードの中から選択できます。
HP推奨モード→システムのパフォーマンス/ファン/温度を最適化するモード パフォーマンスモード→ファンの回転速度を上げてデバイスを冷却するモード 快適モード→ファンの回転速度を上げると同時に、CPUのパフォーマンスを下げてデバイスを冷却するモード 静音モード→ファンがオフのまま、最低速度で動作するモード ■ワイヤレスは、高速アクセスなIEEE802.11 ac規格に対応。ac規格を使える環境が構築されているのであれば、より高速および安定した通信が可能です。
■通信をオフにできる機内モードが用意されています。F10キーでオン/オフの切替が可能です。
8)BANG&OLUFSENテクノロジー対応スピーカーを搭載
ENVY15 x360(AMD)は、オーディオ界の老舗であるBANG&OLUFSENのテクノロジーに対応したスピーカーを搭載しています。
キーボード上部にデュアルスピーカーを搭載。この位置にスピーカーがあると、手で音が遮られることがありません。
実際に音楽を聴いてみましたが、広がりがあるサウンドです。ちょっとシャリシャリしているように感じるときもありますが、音に艶がある感じで、低音もしっかり響きます。
スリムノートPCとしては納得できるレベルのサウンドだと思いました。 同梱されているアプリケーションを使うと、簡単なチューニングを行うことができます。
9)各パーツをチェック
液晶は15.6インチパネルを搭載。大きめの画面のため見やすいです。精細感も高め。
光沢パネルを採用しており、結構周りの物が映り込みます。適宜角度を調整する必要があります。
視野角は広めなので斜め方向からでも表示をはっきり確認できます。色の見え方の変化はほとんど感じません。 表示が綺麗なIPSパネルを搭載。コントラストが高く、黒がきれい。光沢パネルを採用していることもあって、色の表現も鮮やかです。
画面が大きく表示が綺麗なので、動画を堪能できると思います。 最大解像度はフルHD (1920×1080)。100%表示でも表示が小さすぎて見づらいということはありません。拡大表示しなくても大丈夫だと思います。
100%表示だと、ウィンドウを並べて表示できるため、作業しやすいですね。 キーボード。
個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。
テンキーを搭載しています。
キートップはちょっとつるつるしています、滑りやすいというところまではいっていません。さらっとしているので、ずっと入力していても、ベトベトせず心地いいです。
キーストロークはキーを押した時のキーが沈み込む目安で約1.5mm。スリムタイプのノートPCですが、標準的なキーストロークを確保しています。
しっかりと押し込めるのと、反発もあるので、キー入力していて心地いいですね。打鍵音も、カチャカチャという耳障りな音ではなく、タンタンタンという音なので、気になりにくいと思います。 キーピッチは約18.7mm。デスクトップに同梱されるキーボードと同程度のキーピッチを確保しています。
なので窮屈な感じはしません。快適なキータイピングが可能。
テンキー部分のキーピッチは約18mm。ちょっと狭めになっています。
キーボードの一番下のキーのピッチは約17mmとこちらも狭めになっていますが、特に使いづらい感じはないです。
キーボードにはバックライトを装備。暗い環境でも快適にキータイピングできます。F5キーでオン/オフの切り替えが可能です。明るさの調整はできません。
バックライトをオフにしたときと比べると、暗い環境ではバックライトがあった方が使いやすいと思います。
タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用しています。
横長で、表面はすごくすべすべしています。触っていても、あまりべとつかず、心地いいです。反応も良好で、思ったところにピタッとポインタを移動できます。
クリック部分の押し込み幅もしっかり確保されています。押した感触はやわらかめ。クリック音はそれほど大きくなく、あまり耳障りに感じませんでした。 右側面部。
写真左(本体手前)から順に、ステータスライト、音量調整ボタン、USB Type-C 3.1 Gen2、USB 3.1 Gen1(電源オフUSBチャージ機能)、HDMI 2.0を配置。
2-in-1ノートPCなので側面部に音量調整ボタンが配置されています。タブレットモードにしているときに、音量を簡単に調整できるのは便利です。
ステータスライトで、ストレージの稼働状況をチェックできます。 左側面。
写真左(本体奥)から順に、電源コネクター、USB 3.1 Gen1、電源ボタン、通気孔、
ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート、SDカードスロットを配置しています。
電源ボタンは側面部に配置されています。
電源をオンにすると、ボタンが点灯します。
電源ケーブルの接続にはL型コネクタを採用。
充電時、端子の右横にあるライトが点灯します。
L型コネクタを採用しているため、ケーブル接続時に、あまりスペースを取らずに済みます。
SDカードスロットにSDカードを挿入しました。少しだけはみ出しているのがわかります。カードを取り出すときは、カードを奥に押せば、少し飛びだしてくるので引き出せます。
左右側面部のすべての端子にデバイス/ケーブルを接続したところ。主要な端子類はすべて本体奥の方に配置されているのがわかります。
映像出力端子を使って外部出力してみました。
まずはHDMI端子から4Kテレビに接続。 4K(3840×2160ドット)の解像度で表示できます。
次に右側面部のUSB Type-C端子にUSB Type-C/HDMI変換アダプタを差し込み、4Kモニタに接続してみました。
こちらも4Kの解像度で表示可能です。
HDMI端子およびUSB Type-C端子の両方を外部モニタに同時に接続したところ、無事表示できました。
3画面同時出力に対応しているので、外出先から戻ってきたら、2つのモニタに接続して、マルチディスプレイ環境を構築することで、作業効率をアップできます。
前面部。液晶を開くときに指を引っかけるための窪みが設定されています。
ゆっくりとであれば片手だけで液晶を開くことができます。いちいち両手を使わなくてもいいのは、すごく快適です。
背面部に端子類は配置されていません。
底面部。通気孔が配置されています。継ぎ目のない構造になっており、簡単には筐体内部にアクセスできない仕様になっています。バッテリは内蔵されています。
ゴム足は、前後2列に配置されているタイプ。すごく安定性が高いです。
10)同梱物をチェック
ENVY15 x360(AMD)の同梱物をチェックします。
ACアダプタ、電源ケーブルに加えて、コンセント部分のみのパーツも同梱されています。
ACアダプタに付属するケーブルはバンドで束ねることが可能。
ACアダプタはコンパクトなつくりになっており、手のひらに収まります。
平べったい形状をしています。
ケーブルにストッパが付いているので、ケーブルを巻きつけることも可能。
電源ケーブルは破損しないよう太めのつくりになっています。
コンセント部分のみのパーツも同梱されています。
これを使えば、ケーブルを持ち歩く場合に比べて、軽量化/コンパクト化を図ることができます。
ACアダプタ+電源ケーブルの重量は287g。
ACアダプタ+コンセント部分のみのパーツの重量は225g。62g軽量化することができます。
「HPパソコンナビ」という紙のガイドブックも同梱されています。
200ページを超す分量があり、すべてカラーでイラストもふんだんに使われているので、参考になると思います。
セットアップ方法や各パーツの名称を記したペーパーも同梱されています。
まとめ
以上、HP ENVY 15 x360(AMD)旧モデルについて詳しく説明してきました。特徴をまとめると次のとおり。
・コストパフォーマンスに優れたAMDのRyzenプロセッサを搭載 ・15.6インチ液晶搭載 ・2-in-1ノートPC ・アルミニウムボディが美しい ・スリムなボディ ・基本性能は高い デザインが美しいうえ、性能面も充実したA4ノートに仕上がっています。 また2-in-1ノートPCなので、状況に合わせた使い方が可能。15.6インチ液晶という大きめのパネルを搭載しているので、作業もしやすいと思います。 コストパフォーマンスに優れたAMDのRyzen 5プロセッサを搭載しているので、価格を重視しつつ、性能面にもこだわりたい人にオススメです。 *詳しくは、HP ENVY 15 x360(AMD)旧モデル詳細情報 【ENVY15 x360(インテル)レビュー】
第8世代インテルCoreプロセッサ搭載のENVY15 x360(インテル)について解説します。詳しくは、ENVY 15 x360(インテル)レビューを参照してください。 *HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを11万円以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が11万円以上13.2万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() ![]() 特別クーポンを利用すればHPアクセサリー製品が30%オフに!
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すれば、対象となるHPアクセサリー製品が通常価格から30%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPアクセサリー製品を30%オフでゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (更新日:2019年3月31日) |