HP ENVY 15-ep実機レビュー/高性能グラフィックス搭載15インチノートPC |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、HP ENVY 15-epについて解説します。 |
![]() |
HP ENVY 15-ep実機レビュー
ENVY 15-epは、HPのプレミアムノートに位置づけられるハイパフォーマンス15インチノートです(→ENVYシリーズ最新モデル一覧)。
ENVY 15-ep0000の主な特徴は次のとおり。
・アルミニウムボディの洗練されたデザインを採用 ・第10世代インテルCoreプロセッサ搭載 ・グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX/RTX搭載したモデルを選択可能 ・高い描画処理を必要とするクリエイティブワーク向けモデル ・有機ELディスプレイ搭載モデルを選択可能 ・15インチノートPCとしてはコンパクト/スリム ここでは、ENVY 15-epの特徴・スペック・使い勝手等について詳しく解説します。 (追記:第11世代インテルCoreプロセッサを搭載し、グラフィックスも強化された後継モデル(ENVY 15-ep1000)が登場しました。本モデル(ep0000)とボディのデザイン・大きさは共通しています。ep0000とep1000のスペックの違いについてはこちらを参照してください。ep0000の販売は終了しています)
![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → HP ENVY 15-ep詳細情報
![]() 目次
1)アルミニウムを用いた質感の高いボディ
2)スペックをチェック(ep0000とep10000を比較) 3)パフォーマンスをチェック 4)15インチノートPCとしてはコンパクト/スリム 5)非常に表示が綺麗な有機ELパネルを選択可能 6)使い勝手をチェック 7)各パーツをチェック 8)同梱物をチェック 4)まとめ *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です(ep0000)。販売前の試作機をお借りしたので、英語版OSを搭載しているなど、販売モデルとは異なる部分があるのでご注意ください。
![]() ![]() ![]() *当サイト向け特別クーポンが提供されています。個人向けPCが7%オフ/法人向けPCが4%オフになるクーポンとアクセサリー製品が30%オフになるクーポンが利用可能です。
![]() 1)アルミニウムを用いた質感の高いボディ
ENVY 15-epではアルミニウムボディを採用。
高い強度を実現しつつ、質感の高いデザインに仕上がっています。触ると、さらさらしていて心地いいですね。汚れや傷がつきにくい塗装でコーティングされているので、傷がつく心配を減らせます。
光が当たったときの反射がとても綺麗。カラーリングは、ナチュラルシルバーのみが用意されています。
側面部、
底面部にもアルミニウムが用いられているため、デザインに統一感があります。
ディスプレイを開くと、外枠(ベゼル部分)はブラック、キーボード/パームレスト部分はシルバーのツートンカラーになっています。
パームレスト部分にもアルミニウムが用いられており、質感を高めています
タッチパッドの周囲にはダイヤモンドカットが施されており、光の当たる角度に応じて反射します。
背面部の左には「ENVY」のロゴを配置。さりげなく、「ENVY」ブランドをアピールしています。
丈夫なアルミニウムボディのため、高い堅牢性を実現。片手で持っても、ボディのたわみを感じることはありません。
気品溢れる仕上がりになっています。シンプルなデザインながら、高級感がありますね。
![]() ![]() 2)スペックをチェック(ep0000とep10000を比較)
ENVY 15-epの主なスペックは次のとおり。ep0000とep1000のスペックを比較しています。
ENVY 15-epは、動画/画像編集などのクリエイティブワークを快適にこなせるよう設計されたRTX STUDIO対応ノートPCです。
【CPU】
CPUはep0000では第10世代インテルCore i7/i9プロセッサ搭載モデルを、ep1000では第11世代インテルCoreプロセッサ搭載モデルを選択可能。ノートPCに搭載されることの多い省電力タイプのプロセッサではなく、末尾に「H」が付いた、性能の高いプロセッサを採用しています。
【メモリ】
メモリは大容量の16GB/32GB搭載モデルを選べます。複数のタスクを同時に実行することが多い場合には、メモリを消費するので、32GBメモリ搭載モデルがオススメ。
【ストレージ】
ストレージには、高速アクセスできるSSDを搭載。HDD搭載モデルは用意されていません。
【グラフィックス】
グラフィックスは、ep0000ではNVIDIAのハイエンドシリーズNVIDIA GeForce GTX 1660 Ti with Max-Q design グラフィックス/ NVIDIA GeForce RTX 2060 with Max-Q design グラフィックスを選択可能です。 コストパフォーマンス重視ならNVIDIA GeForce GTX 1660 Ti with Max-Q design グラフィックスが、性能重視ならNVIDIA GeForce RTX 2060 with Max-Q design グラフィックスがオススメです。 ep1000では、より高性能なNVIDIA GeForce RTX 3050 Ti Laptop グラフィックス/ NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop グラフィックス搭載モデルを選択できます。
この構成を見れば、ENVY 15-ep
が高い基本性能を発揮できるのがわかります。
■モデル別のスペック
ENVY 15-ep1000のモデル別のスペックは次のとおり。
現在、パフォーマンスモデル/パフォーマンスプラスモデル/クリエイターモデルの3つのモデルが用意されています。
価格重視ならパフォーマンスモデル、パフォーマンス重視で有機ELパネルを選びたいのならパフォーマンスプラスモデル、性能面で妥協したくないのならクリエイターモデル、という感じでしょうか。
僕的には、ENVY 15-epはクリエイター向けモデルなので、せっかくなら有機ELパネル搭載モデルを選択したいですね。すごく綺麗に表現できるので、創作意欲も湧くと思います。
![]() ![]() 3)パフォーマンスをチェック
ENVY 15-epのパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機(ep0000)のスペックは次のとおり。
【クリエイターモデル】 CPU:インテル Core i9-10885H プロセッサー (2.40GHz-5.30GHz, インテルスマートキャッシュ 16MB) メモリ:32GB ストレージ:2TB RAID 0 SSD グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX2060 with Max-Q design CPUの性能をチェックするCINEBENCHベンチマークのスコアは3325pts。
ストレージの性能をチェックするCrystalDiskMarkベンチマークソフトのスコア。高速アクセスできるPCIe NVMe SSDを搭載しているだけあって高いスコアを記録しています。
重い負荷がかかるゲーム「ファイナルファンタジー15」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
フルHDの解像度では、十分楽しめるという結果が出ています。
描画処理能力を計測するベンチマーク3Dmarkの「Time Spy」のスコアは5190。
同じく3Dmarkの「Fire Strike」のスコアは12011。
![]() ![]() 4)15インチノートPCとしてはコンパクト/スリム
ENVY 15-epは15.6インチディスプレイを採用したノートPC。
ディスプレイの外枠(ベゼル)がスリムなスリムベゼルデザインを採用することで、ボディのコンパクト化を図っています。
指と比べるとこんな感じ。
B5サイズのノートと比べたところ。
従来の15インチノートPCと比べてコンパクトなボディなので、扱いやすいですね。
34インチ横長パネルの横に置いたところ。
厚さは18mm。高性能タイプとしてはスリム。
光学ドライブを非搭載とすることでスリム化を実現しています。
ディスプレイはここまで傾けることができます。
スリムなので掴みやすいですね。
さっと持ち上げて移動することが可能。
重量は2.061kg(実測値)。
15インチディスプレイ採用の高性能グラフィックノートPCということで重量はそこそこあるので、持ち上げると、ずしっとする感じはあります。ただし、スリムなうえ、ボディのバランスがいいため、ちょっとの距離であれば無理なく移動できると思います。 脇に抱えて持ったところ。
左右の幅が抑えられているため、ビジネスバックからの出し入れもスムーズに行えます。
ディパックからもストレス無く取り出すことが可能です。
![]() ![]() 5)非常に表示が綺麗な有機ELパネルを選択可能
ディスプレイは15.6インチパネルを搭載。液晶パネル/有機EL(OLED)パネルのいずれかを選択可能。
【液晶パネル】
最大解像度はフルHD対応の1920×1080ドット。表示が綺麗で視野角の広いIPSパネルを採用しています。ディスプレイの明るさを表す輝度は300nitと明るめ。画素密度を示すPPI(Pixels Per Inch)は142。 【有機EL(OLED)パネル】
有機ELディスプレイの主なメリット/デメリットは次のとおり。 ・高画質 ・黒をしっかり表現できる ・レスポンスが速い ・焼き付きが発生しやすい レビュー機は有機ELパネル搭載モデル。一目見ただけで、画面表示の美しさに目を奪われます。
4K(3840×2160ドット)のパネルを採用しているため、精細感も半端ないです。黒もすごくしっかり表現可能。液晶ディスプレイの場合、黒の部分がちょっと白っぽくなることがあるのですが、有機ELパネルの場合、白っぽくなることはありません。なのですごく引き締まった表現になります。
視野角も広めで、斜め方向から見ても、
下方向から見ても、見え方に変化はほとんどありません。
画素密度の高めのため、文字の表示も滑らかです。
光沢パネルを採用しているため、色の表現もすごく鮮やか。輝度が高いパネルなので、非常に明るく表現できます。
描写がとても綺麗なので、画面に引き込まれます。映像を視聴しましたが、臨場感が半端ないですね。液晶とは一線を画する仕上がりなので、映画を綺麗な映像で楽しみたい人、とにかく画質にこだわる人なら有機EL搭載モデルが超おすすめです。ただし、4Kパネルなのでバッテリ駆動時間が短くなります。
IPS非光沢パネル搭載モニタ(上の画像の上側)と比較してみました。有機ELパネルを搭載したENVY 15-epの方が色鮮やかです。
ただし、光沢パネルなので、映り込みは発生しやすいです。適宜ディスプレイの角度を調整する必要があります。
有機ELパネルのデメリットとして焼き付けが発生しやすいという点が挙げられますが、ENVY 15-epでは、焼き付けが発生しにくくするためでしょうか、設定画面やエクスプローラの背景がデフォルトで黒になっています。
また有機ELパネル搭載モデルの場合、次の規格に対応しています。
・VESA認定のHDR400規格に対応→明るい部分と暗い部分の階調の両方とも犠牲にすることなく、綺麗に表現することが可能 ・DCI-P3を100%カバー→広い色域を表現できるデジタルシネマの規格DCI-P3のカバー率100%を実現することで、広い色範囲を表示することが可能 また工場出荷時時にカラーキャリブレーション(色を正確に表現するための調整)を実行しているため、クリエイティブワークにもそのまま使用することができます。 同梱されている「HP Display Control」を使えば、さまざまな用途に合わせて色空間を選択できます。
・デフォルト ・Web(sRGB) ・写真(Adobe RGB) ・ムービー(DCP-P3) ・ネイティブ の4つのプリセットから選択可能です。 液晶パネル搭載モデル/有機ELパネル搭載モデルの両方とも、タッチパネルを採用。タッチ操作の反応も良好で、パネルを強く押してもディスプレイの角度が変わってしまうことはなく、使いやすいですね。
以上、ENVY 15-epのディスプレイについて詳しく見てきました。表示の綺麗さ/画質/色鮮やかさ/臨場感にこだわるのであれば、有機ELパネル搭載モデルがオススメです。
![]() ![]() 6)使い勝手をチェック
ENVY 15-epの使い勝手をチェックします。
【搭載している端子類】
ENVY 15-epに搭載されている端子類は次のとおり。 ■SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2 (うち1ポートは電源オフUSBチャージ機能対応) ■Thunderbolt 3 (40Gbps) with SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×2 (Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応) ■HDMI 2.0 出力端子×1 ■microSDカードリーダー ■ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1 USB Type-A端子2つに加え、USB Type-C端子も2つ搭載されています。合計4つのUSB端子が搭載されており、 電源端子は別途用意されているため、USB端子が足りなくて困るという状況になることは少ないと思います。
Thunderbolt 3端子を搭載しているため、対応するデバイスを接続すれば、最大40Gbitという速さでデータを転送できます。
【外部映像出力】
ENVY 15-epには次の3つの映像出力端子が用意されています。
■Thunderbolt 3 (40Gbps) with SuperSpeed USB Type-C 10Gbps(DisplayPort 1.4対応) ×2 ■HDMI 2.0 出力端子×1 HDMI 2.0端子経由で27インチモニタに接続しました。簡単にデュアルディスプレイ環境を構築できます。
Thunderbolt 3 (USB Type-C)端子は2つとも、データ転送のほか、映像出力にも対応しています。なので、USB Type-C端子に、Type-C/HDMI変換アダプタを接続して24インチモニタに接続したところ、映像出力に成功。
HDMI/Thunderbolt 3の2つの端子を使って、3画面同時出力することができました。
ENVY 15-epに複数のモニタを接続することで、広い表示領域を確保できるので、作業効率を大幅に向上させることができます。
なお、USB Type-C端子は、映像出力に加えて、PowerDeliveryにも対応しているため、USB Type-C映像入力端子を備えた対応モニタに接続すると、映像を出力しながら、ENVY 15-epの充電も同時に実行できます。
したがって、USB Type-Cケーブル1本接続するだけで、映像出力/充電を同時実行できるようになり、手間がかからなくて済むうえ、ケーブル配線をすっきりさせることができます。 【電源ボタン】
電源ボタンは、キーボードの右上(ファンクションキーの右の方)に配置されています。
電源をオンすると、電源ボタンの白色のライトが点灯します。
【起動時間】
起動(電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまで)を計測してみました。
1回目→27.25秒/2回目→24.32秒/3回目→25.86秒 ものすごく高速に起動する、という感じではないですね。すごく待たされる感はありませんが・・・ 【カメラオン/オフボタン搭載】
電源ボタンの左にカメラオン/オフボタンを配置。このボタンを押すことで、Webカメラを利用可能/利用不可を切り替えることができ、画像・映像の流出問題が発生するのを回避できます。
Webカメラはディスプレイ上部に配置されています。カメラをオフにすると、物理的にカメラが隠されます。上の写真はカメラがオンの状態。
上の写真はオフの状態。カメラ部分に蓋がされています。
ボタンを押すと、どの状態になったのかが画面に表示されます(上の写真は、オフに切り替わったことを示しています)。
またオフの状態だと、ボタンのオレンジ色のランプが点灯するので、一目でカメラがどの状態にあるのかを確認できます。
カメラをオフの状態でカメラアプリを起動しようとすると、上のように「カメラが見つからない」というメッセージが表示されます。
【スピーカー/マイクミュートボタン搭載】
ENVY 15-epには、スピーカーミュートボタンとマイクミュートボタンが用意されています。
F5キーを押すことで、スピーカーオン/オフの切り替えが可能。スピーカーがオフの状態では、F5キーのオレンジ色のライトが点灯します。
マイクミュートボタンも用意されているので、オンライン会議中に、こちらの音声を相手に伝えたくない場合、ボタンを押すだけでミュートできるのは便利です。
F8キーを押すことで、マイクのオン/オフの切り替えが可能。オフの状態では、オレンジ色のライトが点灯するため、どちらの状態にあるかを即座に把握できます。 【指紋認証センサー搭載】
ノートPCの場合、一般的に指紋認証センサーはキーボードの右下や側面部に配置されることが多いのですが、ENVY 15-epでは、キーボードの一番下の段に配置されています。
センサー部分の表面はすべすべしていています。登録済みの指をセンサー部分に押し当てると、認証されるので、いちいちキーボードでパスワードを入力しなくても、すぐに使い始めることができます。また生体認証によりセキュリティを高めることもできます。
【強力な排熱機構】
ENVY 15-epは、性能を重視したハイパフォーマンスノートPCに位置づけられています。なので、パフォーマンスを確保するは効率的な排熱が重要になってきます。
したがって強力な排熱機構を搭載することで冷却性能を高めています。ゲーミングPC並みの冷却処理性能を発揮できます。
底面部中央に通気孔が大きめにとられているのがわかります。
底面部のゴム足が高めに設定されているため、底面部と机との間に広いスペースを確保することにより、より多くの空気を取り込める仕様になっています。
底面部の背面部寄り、および背面部の下の方に通気孔が配置されているのが見えますね。ここから排熱する仕組みのようです。
ベンチマークテスト実行時など、マシンに高い負荷がかかるとファンの回転音が上がり、風切り音が気になります。ちょっとうるさく感じるかもしれません。 【HP Command Center】
F12キーを押せば、HP Command Centerを即座に起動できます。
「Performance Control」画面では、 ■HP推奨モード/■パフォーマンスモード/■快適モード/■静音モードの中から選択可能です(画面は英語ですが、販売モデルでは日本語で表記されると思います)。4つのモードの中から最適なモードを選択して、温度を管理することができます。
「Network Booster」画面では、使用するアプリケーションの帯域幅の利用に関する優先順位を設定できます。ネット接続時に遅延を発生させたくないアプリケーションの優先順位を引き上げることが可能です。
【WiFi6対応】
最新のWiFi規格であるWiFi 6に対応しているため、WiFi6の環境を構築していれば、高速ネット接続が可能です。
【BANG&OLUFSENテクノロジー対応スピーカーを搭載】
北欧の高級オーディオブランド「Bang & Olufsen社」と共同で開発したサウンドシステムを搭載しています。
キーボードの左右にスピーカーを配置。
この位置にスピーカーがあると、手で音が遮られることがほとんどありません。
さらに底面部の左右にもスピーカーを配置。
前方からに加えて、下の方からも音が響いてくるので、広がりのあるサウンドを楽しめます。
しっとりと落ち着いたサウンドです。音質もクリアで、スリムタイプのノートPCとしては、個人的には十分なレベルのサウンドだと感じました。 同梱されるツールを使えば、イコライザを使って自分好みのサウンドにチューニングすることも可能です。
![]() ![]() 7)各パーツをチェック
ENVY 15-epの各パーツをチェックします。
キーボード(試作機のため英語キーボードを搭載していますが、販売モデルには日本語キーボードが搭載されます)。
個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。
15インチディスプレイ搭載ノートPCの場合、テンキーが搭載されるケースが多いのですが、ENVY 15-epではテンキーは非搭載です。
頻繁に利用するEnterキーの右横に一列キー(Page up/Page downなど)が配置されています。WEBページを先に送るなど、使いこなせば便利ですが、慣れないうちは、Enterキーを押そうとして、このキーを押してしまうことがあるかもしれません。
キートップは、さらさらしていて触り心地がいいですが、滑りやすいという感じはなく、指の収まりはいいですね。キーの端の方を押してもしっかり反応してくれるので、ストレスフリーで入力できます。
キーストロークは約1.3mm。
ちょっと浅く感じますが、反発はしっかりあり、打ちやすいですね。
打鍵感は柔らかめ。打鍵音も小さめなので、周りが静かな環境でも入力作業しやすいと思います。
キーピッチ(キー間の距離)は約19mm。フルサイズのキーボード(約19mm)と同程度のキーピッチを確保しているため、窮屈な感じはありません。
高性能ノートPCのため、キーボードもすごく使いやすく仕上がっていると思います。
ENVY 15-epは、キーボードに白色のバックライトを装備。2段階の明るさを設定可能。F4キーで切り替えが可能です
(明るさ大→明るさ小→オフを順次切り替え)。
暗い環境で作業する場合、バックライトがあると、すごく作業がはかどると思います。
タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用。タッチパッドの表面はガラス製になっており、表面がつるつるしていて非常に滑らか。親指でなぞると、すごく心地いいです。反応も良好で、思ったところにピタッとポインタを移動させることが可能。
クリックボタンの反応も良好です。軽く押すだけで軽快に反応してくれます。クリック音もそれほど大きくありません。タンタンという軽めの音なので、耳障りではありません。操作しているとき音が気になることはありませんでした。
パームレスト部分にアルミ素材を用いているので、触るとさらさらしています。べとつきにくいので作業しやすいと思います。
右側面部。
写真右から順に、ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート、SuperSpeed USB Type-A 5Gbpsが配置されています。
右側面部にイヤホン、USBメモリを接続したところ。
左側面部。
写真左から順に、電源コネクタ、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps(電源オフUSBチャージ機能対応)、HDMI 2.0出力、Thunderbolt 3(40Gbps)with SuperSpeed USB Type-C 10Gbps (Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)、MicroSDカードスロットが配置されています。
電源端子にはL型コネクタが採用されているため、接続時にスペースをあまり取らなくて済みます。
microSDカードをカードリーダーに挿入したところ。少しだけカードがはみ出しているのがわかります。
左右側面部のすべての端子類にケーブル/デバイスを接続してみました。すべて本体奥の方に配置されているため、キーボード操作中にケーブル/デバイスが邪魔になることは少ないと思います。
前面部。
窪みに手を入れやすく、片手だけでディスプレイを開ききることができます。ディスプレイを開くときにいちいち両手を使う必要がないのですごく快適です。
背面部。端子類は配置されていません。
左に「ENVY」のロゴが印字されています。
底面部。
中央に通気孔が配置されています。
![]() ![]() 8)同梱物をチェック
ENVY 15-epの同梱物をチェックします。
ACアダプタと電源ケーブル。レビュー機は試作機のため3ピンプラグを採用していますが、販売モデルでは2ピンプラグのケーブルが採用されると思います。ACアダプタも異なる可能性があるので、あくまで参考程度にしてください。
高性能グラフィックス搭載モデルのため、ACアダプタは大きめ。
平べったい形状をしています。
ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は623g。ACアダプタが大きいため重めです。
![]() ![]() まとめ
以上、HP ENVY 15-epについて見てきました。主な特徴をまとめると次のとおり。
・アルミニウムボディの洗練されたデザインを採用 ・第10世代インテルCore プロセッサ搭載 ・グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX/RTX搭載したモデルを選択可能 ・高い描画処理を必要とするクリエイティブワーク向けモデル ・有機ELディスプレイ搭載モデルを選択可能 ・15インチノートPCとしてはコンパクト/スリム アルミニウムボディを採用することで上質な質感を実現。さらに高性能なCPU/グラフィックスを搭載できるなど、性能面でも妥協していません。高い描画処理能力が求められるクリエイティブワークを快適に処理したいが、デザインも重視したい人にオススメです。 ![]() HP公式サイトの製品ページを確認する → HP ENVY 15-ep詳細情報
![]() ![]() *当機種には、最短5営業日でお届け可能なモデルが用意されています(2022/5/23時点)。
![]() *HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() 個人向けデスクトップ/ノートPCを11万円以上購入すると5%オフになるクーポンも提供中。購入額が11万円以上13.2万円未満の場合には、こちらのクーポンを適用するとお得です。→HP割引きクーポンページ
![]() ![]() 特別クーポンを利用すればHPアクセサリー製品が30%オフに!
![]() 当サイト向け特別クーポンを利用すれば、対象となるHPアクセサリー製品が通常価格から30%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPアクセサリー製品を30%オフでゲットする方法」を参照してください。2022年5月31日(火)迄の期間限定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (更新日:2021年10月12日) |