HP ENVY Desktop TE01筐体内部レビュー
(*当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています)
HP ENVY Desktop TE01は、高いパフォーマンスを発揮できるよう設計されたデスクトップPC。ミニタワー型筐体を採用しており、一定の拡張性を確保しています。

拡張性 |
|
メモリスロット |
2スロット(DIMM) |
ドライブベイ |
3.5インチ×2 |
拡張スロット |
PCI Express x16 × 1スロット PCI Express x1 × 1スロット M.2 × 2スロット |
ここでは、ENVY Desktop TE01の筐体内部について詳しく解説します。
*ENVY Desktop TE01の特徴・スペック・性能・デザイン等については、ENVY Desktop TE01レビューを参照してください。
- 目次
- 1)背面部のネジを外せば筐体内部アクセスできる
- 2)筐体内部をチェック
- まとめ
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です(ENVY Desktop TE01-1000jp)。
2)筐体内部をチェック

上の画像は、側面部を取り外したときの筐体内部の様子です。

手前の右上に光学ドライブ、右下には鉄製の保護パーツが配置されています。

マザーボードは奥に配置されており、

メモリおよびSSDは、光学ドライブの後ろ側に来てしまうため、この状態ではカスタマイズがしづらいです。なので、光学ドライブおよび保護パーツは取り外すことが可能です。

これらのパーツを取り外すには、まず前面部のカバーを外します。

前面部のカバーを取り外したところ。

光学ドライブが縦向きに配置されているので、ケーブルを外した後、緑色のレバーを押しながら前面部方向に押すと、光学ドライブを取り外せます。

力を入れなくても簡単に外せます。

光学ドライブ。

次に保護パーツを取り外します。上の画像の位置にあるネジを1つだけ外せばOKです。

簡単に取り外し可能。


最後に3.5インチドライブベイを外します。

このドライブベイを取り外すには、前面部中央にあるネジを緩めます。

すると3.5インチドライブベイを取り外すことが可能になります。

右側手前にあったパーツを取り外すと、筐体内部はこんな感じです。奥の方まで見えるようになり、カスタマイズ作業がしやすくなったのがわかります。

上段にマザーボードを配置。左にCPU冷却ファン、 @>

中央にメモリソケット×2、右にSSDが配置されています。

中央には、拡張スロットとして、PCI Express x16 × 1スロット、PCI Express x1 × 1スロットを配置。

この構成では、PCI Express x16スロットにグラフィックカードが装着されています。

背面部上部にもファンを配置。

左下には電源ユニットを配置しています。

筐体内部の右側下にも3.5インチドライブベイが配置されています。

この構成では、HDDが装着されています。
まとめ

以上、ENVY Desktop TE01の筐体内部について解説しました。
- ミニタワー型筐体を採用しており、一定の拡張性を確保
- 側面部を外して簡単に筐体内部にアクセス可能
という特徴を備えており、ニーズに合わせて、カスタマイズを簡単に行える仕様になっているのがわかります。
*ENVY Desktop TE01の特徴・スペック・性能・デザイン等については、ENVY Desktop TE01レビューを参照してください。
当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに! 
日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。 このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。【プロモーション/提供:株式会社日本HP】
*HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
(更新日:2020年10月28日)