HP 15-bs000/bw000レビュー
(*当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています)
HP 15-bs000/bw000は、15.6インチ液晶搭載のエントリノート。
最小構成で3万円台という低価格を実現しており、コストパフォーマンスを重視しつつ、デザインにもこだわっています。
bs000がインテルプロセッサ搭載モデル、bw000がAMDプロセッサ搭載モデルという位置づけですが、ボディのデザイン/大きさは両モデルとも同じです。
ここでは、HP 15-bs000/bw000の特徴/スペック/使い勝手等について詳しく解説します。
(掲載している写真はHP 15-bw000です)
bs000がインテルプロセッサ搭載モデル、bw000がAMDプロセッサ搭載モデルという位置づけですが、ボディのデザイン/大きさは両モデルとも同じです。
ここでは、HP 15-bs000/bw000の特徴/スペック/使い勝手等について詳しく解説します。
(掲載している写真はHP 15-bw000です)
目次
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
1)シンプルながらスタイリッシュなデザイン
HP15に用意されているカラーリングはホワイトのみ。
シンプルですが、野暮ったい感じはありません。
天板の表面は立体的な仕上がり(リネン調)になっており、触るとざらざらした感じです。汚れや指紋がつきにくいうえに、持っているときの感触もいいです。
底面部も同じ仕上がりになっています。
低価格のエントリノートですが、気品溢れるフォルムです。
天板部分、側面部、キーボードおよび周辺部分はホワイトで統一されており、上質な雰囲気を演出します。液晶のブラックとのツートンがすごく綺麗。
細部までこだわったスタイリッシュなデザインになっていると思います。
細部までこだわったスタイリッシュなデザインになっていると思います。
パームレスト部分には木目調のデザインが施されており、落ち着いた雰囲気を醸し出します。
ヒンジ部分の光沢がデザイン上のアクセントになっています。
背面部のデザインもすっきりしています。
雑誌と比較してみるとこんな感じ。
重量は実測値で2.056kg。
ちょっと移動するぐらいなら問題ありませんが、常に持ち歩くには厳しい重さです。
15インチノートを利用する場合、移動して使うことは想定されていないケースが多いので、それほど大きな問題とはならないでしょう。
HP 15-bw000を脇に抱えて持ってみたところ。
厚みは約23.8mm。厚すぎもせず薄すぎもせずといったところでしょうか。ちょうど掴みやすい厚さなので持ちやすいと思います。
横から見たところ。凸凹のないフラットなデザインです。
液晶を開くとこんな感じ。
液晶はここまで開くことができます。
重さはありますが、天板部と底面部にざらつきがあるので滑りにくく、持ちやすいです。
2)スペックをチェック
HP15にはインテルプロセッサ搭載モデル(bs000)とAMDプロセッサ搭載モデル(bw000)が用意されています。
両モデルとも基本はエントリノートですが、カスタマイズで、より高い性能を発揮できるよう構成することも可能です。
両モデルとも基本はエントリノートですが、カスタマイズで、より高い性能を発揮できるよう構成することも可能です。
インテルプロセッサ搭載モデル(bs000)のスペック
ベーシック | エントリー | スタンダード | |
液晶 | 15.6インチ 非光沢 |
||
最大解像度 | 1920×1080ドット | ||
CPU | インテルCeleron N3060 | インテルCore i3-6006U | インテルCore i5-7200U |
メモリ | 4GB/8GB | ||
ストレージ | 500GB HDD | 1TB HDD | |
グラフィックス | インテルHDグラフィックス | ||
光学ドライブ | DVDライター | ||
インターフェイス | USB×3/SDカードスロット/LAN/HDMI/ヘッドホン・マイクコンボポート | ||
外寸(mm) | 380×254×23.8 | ||
最小重量(kg) | 約2.1kg |
bs000では、インテルCeleron/第6世代Core i3/第7世代Core i5プロセッサ搭載モデルを選択可能。
価格重視ならCeleron、性能重視ならCore i5、コスパ重視ならCore i3というように、ニーズに合わせた選択が可能です。
メモリは4/8GBを選択可能。エントリノートの使い方であれば4GBで十分だと思いますが、余裕のあるパフォーマンスを希望するのであれば8GBメモリがオススメです。
ストレージはHDDのみを搭載できます。グラフィックスはCPU内蔵タイプのみを選択可能。
価格重視ならCeleron、性能重視ならCore i5、コスパ重視ならCore i3というように、ニーズに合わせた選択が可能です。
メモリは4/8GBを選択可能。エントリノートの使い方であれば4GBで十分だと思いますが、余裕のあるパフォーマンスを希望するのであれば8GBメモリがオススメです。
ストレージはHDDのみを搭載できます。グラフィックスはCPU内蔵タイプのみを選択可能。
AMDプロセッサ搭載モデル(bw000)のスペック
ベーシック | エントリー | |
液晶 | 15.6インチ 非光沢 |
|
最大解像度 | 1920×1080ドット | |
CPU | AMD E2-9009e | AMD A10-9620P |
メモリ | 4GB/8GB | 8GB |
ストレージ | 500GB HDD | 256GB SSD(SATA M.2) |
グラフィックス | AMD Radeon R2 | AMD Radeon 530 |
光学ドライブ | DVDライター | |
インターフェイス | USB3.1 Gen1 ×2、USB2.0 ×1/SDカードスロット/LAN/HDMI/ヘッドホン・マイクコンボポート | |
外寸(mm) | 380×254×23.8 | |
最小重量(kg) | 約2.1kg |
bw000では、コストパフォーマンスに優れたAMDプロセッサ+グラフィックを搭載。
スタンダードモデルでは、HP15シリーズで唯一SSDを搭載できるため、データの高速読み取り/書き込みが可能です。
スタンダードモデルでは、HP15シリーズで唯一SSDを搭載できるため、データの高速読み取り/書き込みが可能です。
HP 15-bw000のパフォーマンスをチェックしてみました。
レビュー機の構成は次のとおり。
CPU:AMD A10-9620P
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD
グラフィックス:AMD Radeon 530
レビュー機の構成は次のとおり。
CPU:AMD A10-9620P
メモリ:8GB
ストレージ:256GB SSD
グラフィックス:AMD Radeon 530
Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア。
CPU:7.5/メモリ:7.5/ストレージ:8.1/グラフィック:5.4
CPU:7.5/メモリ:7.5/ストレージ:8.1/グラフィック:5.4
CrystalDiskMarkでストレージの性能をチェック。SSDを搭載しているだけあって、ストレージは高速です。
実際使っていて、ときどきモサッとすることはあります。価格重視のエントリノートに位置づけられているため、ハイパフォーマンスノートと比べると、性能面で見劣りするのは仕方がないと思います。
3)クリアなサウンドを楽しめる
HP 15-bw000はエントリノートながら、思っていたよりもクリアなサウンドを楽しめます。低価格ノートにありがちなシャカシャカした感じはありません。
重低音がちょっと物足りない感じがしますが、これはエントリーノートであれば仕方のないところ。それよりも、音がクリアに聞こえるのがうれしいですね。
重低音がちょっと物足りない感じがしますが、これはエントリーノートであれば仕方のないところ。それよりも、音がクリアに聞こえるのがうれしいですね。
スピーカーは前面部の下の左右に配置されています。
この位置にスピーカーがあると、音が床に反射する形になります。ただし、操作時は手で音が遮られることがありました。
4)各パーツをチェック
HP 15-bw000の各パーツをチェックします。
液晶。15.6インチパネルを搭載。最大解像度は1920×1080ドットです。
非光沢パネルを採用しているため、映り込みが発生にくく実用的です。
画面表示はちょっと淡い感じ。くっきりと綺麗な表示を楽しみたいという人にとっては、ちょっと不満を感じるかもしれません。視野角もちょっと狭めです。このあたりは、低価格ノートならではのデメリットと言えるかも。
でも、綺麗さにこだわらなければ、十分使えるレベルです。適宜液晶の角度を調整すれば、作業するときにそれほど気になることはないと思います。
キーボード。
テンキーを搭載しています。
キーピッチは18.7mm。フルサイズのキーボードを採用しています。
十分な幅を確保しているため、窮屈さはありません。
キーストロークは約1.5mm。実際にキータイピングしていてちょっと浅く感じますが、このクラスのノートとしては標準的なストロークです。
打鍵感は軽めですが、カチャカチャという音はあまり気になりません。
打鍵感は軽めですが、カチャカチャという音はあまり気になりません。
タッチパッドはクリックボタンが別にタイプを採用。反応は良好で、ストレス無く操作できます。
右側面部。ステータスライト、SDカードスロット、USB端子、光学ドライブが配置されています。
光学ドライブにはDVDドライブを搭載。
DVDドライブの仕様は次のとおり。
【書込】 DVD-RW・DVD±R(2層式) 最大6倍速、DVD±R・DVD+RW 最大8倍速、CD-RW 最大10倍速、CD-R 最大24倍速
【読込】 DVD-ROM・DVD±R 最大8倍速、CD-ROM・ CD-R 最大24倍速
光学ドライブにはDVDドライブを搭載。
DVDドライブの仕様は次のとおり。
【書込】 DVD-RW・DVD±R(2層式) 最大6倍速、DVD±R・DVD+RW 最大8倍速、CD-RW 最大10倍速、CD-R 最大24倍速
【読込】 DVD-ROM・DVD±R 最大8倍速、CD-ROM・ CD-R 最大24倍速
左側面部。USB×2/LAN/HDMI/ヘッドホン・マイクコンボポート、電源端子が配置されています。
電源ケーブルの接続部分はL型コネクタを採用。スペースを取ることなく、電源ケーブルを接続できます。こうした細かい配慮も嬉しいところ。
底面部。真ん中に通気孔が配置されています。
バッテリは着脱可能です。
最近はデザイン重視のため、バッテリが内蔵されているタイプが多いのですが、HP 15-bw000では簡単に着脱できます。
HP 15-bw000に同梱されるACアダプタはコンパクトタイプ。
立方体の形状をしており、手の平に収まる大きさです。
ACアダプタとケーブルを合わせた重量は349g。
HP 15-bw000は、コンセント部分もにパーツも用意されており、ケーブルの代わりにこのパーツを使うことで、軽量化を図ることができます。
このパーツとACアダプタを合わせた重量は282g。67gの軽量化を実現できます。
最近では紙のガイドブックが同梱されるケースが減っていますが、HP 15-bw000には「HPパソコンナビ」というガイドブックが同梱されています。
全編カラーでイラストもふんだんに使われているため、非常にわかりやすいと思います。全部で約250ページもあるのでボリュームたっぷりです。
当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。 このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。【プロモーション/提供:株式会社日本HP】
*HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
(更新日:2018年1月23日)